春が旬の野菜って何がある?レシピについても知りたい!

春が旬の野菜って何がある?レシピについても知りたい!

季節ごとにさまざまな美味しい野菜があります。そんな旬の野菜は濃厚な味わいで栄養価も高いものです。

せっかくなら旬の時期に旬の野菜を食べるようにするのがおすすめ。

そこで、ここでは春が旬の野菜を紹介していきます。旬を迎えた野菜をぜひ堪能してください。

 

アスパラガス

■栄養

アスパラガスには、グリーンアスパラガスやホワイトアスパラガスなどがあります。この2つは栽培方法が違うだけで、品種に違いはありません。ですが、一般的にホワイトアスパラガスよりもグリーンアスパラガスのほうが、栄養価が高いとされています。

アスパラガスには、茹でても栄養分が流れにくいという特徴があると言われています。では、どんな栄養価があるのかということですが、アスパラギン酸やルチンなどがあります。アスパラギン酸には、アミノ酸の一種で、疲労回復やスタミナ増強に効果が、ルチンには高血圧や動脈硬化を予防するという効果が期待されています。

 

■レシピ

アスパラガスをおいしく食べるためのレシピを2つ紹介します。詳しい調理方法は以下をチェックしてください。

アスパラととろとろ半熟卵のサラダ

グリーンアスパラガスのスティックパイ

 

■保存

アスパラガスは切り口を乾燥させないことが大切です。おいしく食べるためには乾燥には気をつけましょう。冷蔵庫で保存する場合には濡らしたペーパータオルで根元を包んでください。さらにそれをポリ袋などに入れます。穂先を上にして立てれば、乾燥しにくくなります。子どもや旦那さん、大切な家族のためには、おいしく安全なアスパラガスを選びましょう。こちらの「らでぃっしゅぼーやのアスパラガス」を一度試してみてください。

たけのこ

 

■栄養

たけのこの特徴はなんと言っても食物繊維が豊富なこと。便秘対策として、たけのこを食べてみてはいかがでしょうか。また、カリウムも豊富に含まれています。カリウムには、むくみをとる作用があるとされているので、むくみが気になるときにはたけのこと覚えておくのもよいかもしれません。

ただ、注意すべきこととしてアクが強いので、食べ過ぎないようにしましょう。

 

■レシピ

たけのこは、煮ても炒めてもおいしく食べられますね。そんなたけのこのおすすめレシピは、そら豆と鶏肉を使った鶏だんご。それから、そぼろごはんです。詳しい調理方法は以下をご確認ください。

豆まめ鶏だんご

たけのこそぼろごはん

 

■保存

たけのこを保存するときには、空気に触れないよう注意してください。下茹でしたたけのこは、水を入れたタッパーに入れて、空気に触れないように冷蔵庫で保存しましょう。その際には水を毎日変えるようにしてください。旬のたけのこをおいしく味わうには、たけのこ自体がおいしいものを選ぶことが大切です。らでぃっしゅぼーやではそんなおいしいたけのこをご用意しておりますので、一度お試しください。「らでぃっしゅぼーやのたけのこ」

ふき

■栄養
ふきの栄養としては、カリウムが多いという特徴があります。カリウムは高血圧などの予防にもよいとされています。また、食物繊維が多く含まれています。便秘対策にもなります。

 

■レシピ
ふきは、炒め物にしても天ぷらにしてもおいしく食べられます。そんな中でもおすすめなのが、煮物です。ふきの煮物の調理方法を詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

フキの煮物

 

■保存
ふきは、鮮度が命です。その日に食べるのが一番ですが、どうしてもその日中に食べられないこともあるでしょう。そうしたときには、買ってきたらすぐに茹でてあく抜きをします。そのあとは、たけのこ同様に、水を入れたタッパーに浸して冷蔵庫へ入れてください。

 

菜の花

■栄養

菜の花には、βカロテンが豊富に含まれています。βカロテンは体内でビタミンAに変わるという特徴があると言います。また、視力維持をするためにもよいとされています。

 

■レシピ
菜の花は、おひたしやサラダにしておいしく食べられます。そんな中紹介したいのが、ガーリックライスと手まり寿司。詳しい調理方法は以下からどうぞ。

菜花のガーリックライス

菜の花と鯛の手まり寿司

 

■保存

菜の花は、そのままにしておくとしなびてしまいます。保存するときには新聞紙などで包んで、冷蔵庫に入れるとよいでしょう。

らでぃっしゅぼーやでも菜の花を取り扱っております。ご興味がありましたら、こちらの「らでぃっしゅぼーやの菜の花」をチェックしてみてください。

 

キャベツ

■栄養

キャベツには、ビタミンCが豊富に含まれているという特徴があります。ビタミンCは風邪予防の効果も期待されているので、風邪が流行ってくる時期にはキャベツを食べてみるのもよいかもしれません。また、キャベジン(ビタミンU)も含まれています。キャベジンは胃の粘膜を保護するとされています。

 

■レシピ

キャベツのレシピとして、おすすめするのがキャベツの塩麹サラダとキャベツと豚肉のさっと煮です。調理方法は以下からご覧ください。

キャベツの塩麹サラダ

キャベツと豚肉のさっと煮

 

■保存

カットキャベツは切り口から変色してきてしまうので、できれば丸ごと1個買い、上手に日持ちさせて使いましょう。丸ごと買ったら、芯をくり抜いて、そこに濡らしたペーパータオルで覆います。乾燥しにくくなるようにポリ袋などに入れて冷蔵庫で保存してください。

 

おいしく安全なキャベツをらでぃっしゅぼーやでもお届けしております。

ご興味のある方はこちらの「らでぃっしゅぼーやのキャベツ」をご覧ください。おいしいキャベツを使った料理で、食卓がいつも以上に笑顔となるでしょう。

 

以上、春が旬の野菜を紹介してきました。これを参考にして、食卓をおいしい料理でいっぱいにしていきましょう。