ニンニクの臭いを消す方法とは?

突然ですが、ニンニクはお好きですか?
ニンニクといえば、スタミナ食材の代表格でもある香味野菜ですね。料理に入れると香りと味が変化して、グッと食欲をそそります。
しかし、食べ終わった後のニンニクの臭いはどうでしょうか。やはり悩みの種でしょう。周りの人に迷惑になっていないか、また次の日のことを考えると「控えなくては……」という気持ちになってしまうこともしばしば。
もし、そんなニンニクの臭いを気にせず、料理に取り入れることができるならばどうでしょう。「それならもっと日々のレパートリーに追加していきたい!」という方も多いはず。
そこで、ここではニンニクの臭いを消す方法をご紹介していきます。
生にんにくについては「【楽しくておいしく珍しい野菜】生にんにく」をチェックしてください。
ニンニクの臭いの原因は「アリシン」にあり
そもそも、ニンニクはそのままでは臭いはしません。
ニンニクを切ったり、ニンニクの表面に傷がついたりすると、そこから臭いが発生します。この理由は、ニンニクの持つ「アリイン」という成分にあります。アリインには、殺菌作用や刺激性などがあり、これらは虫や動物などから身を守るためのニンニク自身の武器になります。
ニンニクを食べると、そのアリインを体内にスムーズに取り込むため、消化・吸収を助ける酵素「アリイナーゼ」が反応し、臭いのある「アリシン」を作り出します。
それが、ニンニクの臭いの原因になっているのです。さらに、このアリシンは、人の口内に残っている口臭や、体の中に残っている体臭ともくっつくと、なおいっそう嫌な臭いになってしまいます。
ニンニクの臭いを消す調理方法とは
ニンニクの臭いを消す調理方法はニンニクを切る前に加熱することです。
ニンニクの臭いは、アリインというニンニクの成分とアリイナーゼという酵素が反応することによってアリシンという臭いの原因を作ると先ほどお伝えしましたが、そのアリイナーゼという酵素は、熱に弱く、加熱することで活性しなくなります。よって調理方法として、アリイナーゼが反応する前にニンニクを加熱すると臭いが出にくくなるというわけです。
この加熱方法は電子レンジを使えばとても簡単。ニンニクを丸ごとラップに包んで1分半~2分程度チンするだけです。
ニンニクの臭いを消すのに効果的な食べ物・飲み物
ニンニクを食べる前に牛乳を飲む
牛乳に含まれるタンパク質が臭いの原因となるアリシンをおさえるので消臭に効果があります。
その他にもチーズやヨーグルトなどの乳製品にも同様の効果があります。
食事中に緑茶、紅茶、ウーロン茶などを飲む
緑茶、紅茶などに含まれる、「カテキン」は素早く臭いを分解してくれます。
食後のデザートにリンゴを食べる
りんごには、「ポルフェノール」が含まれ、口臭をおさえる効果が期待できます。
また、リンゴのほかに、ナシなどのフルーツもおすすめです。
上記で紹介した3つの方法を取り入れて、臭いを気にせずニンニクを食べたいですね。
ニンニクを使ったレシピ紹介
ニンニクの臭い対策を知ったところで、おいしいニンニク料理のレシピをご紹介します。
カリフラワーと肉厚ピーマンのスタミナレシピ
これから少しずつ暑くなってくる季節に突入します。暑さで食欲がでないという日もありますよね。そんなときにピッタリのカリフラワーと肉厚ピーマンのスタミナサラダをご紹介します。
スタミナをつけて毎日元気に過ごしましょう。
豚肉のソテーフレッシュトマトソース
豚肉のソテーフレッシュトマトソースのレシピです。甘酸っぱいトマトの「食べるソース」を潤いを補う豚肉にたっぷり添えて。
キャベツと豚肉のニンニク味噌鍋
キャベツと相性抜群の豚肉をニンニクたっぷりの味噌味の鍋にしました。
バター入りマーガリンでコクを出しまろやかな風味をプラスしています。
以上、ニンニクの臭いを消す方法をお伝えしました。
ニンニクの調理方法や食べ合わせを工夫すれば、臭いの悩みも小さくできるのではないでしょうか。ぜひこちらを参考に、スタミナ満点の、ニンニクを使ったおいしいレシピをご家族に作ってあげてください。
らでぃっしゅぼーやではニンニクも取り扱っております。味だけではなく、安全性や環境への影響にもこだわっているのでおすすめです。ご興味のある方はこちらの「らでぃっしゅぼーやのニンニク」をご覧ください。
また、らでぃっしゅぼーやの商品については「お届けするものとこと」でも詳しく紹介しています。