ランクが高いだけではお肉のおいしさは決まらない?

ランクが高いだけではお肉のおいしさは決まらない?

「最高級A5ランクのお肉」と聞いて目を輝かせる人も多いでしょう。

しかし、A5ランクのお肉は絶対おいしいと言えるのでしょうか。そもそも、このランクはどのように決まっているかご存知ですか?

ここでは、お肉のランクを決める方法について、それから国産牛と和牛の違いについて説明していきます。これを参考にしてお肉について知識を深めていきましょう。

 

 

お肉のランクの付け方

お肉にランクがあることを知っている方は多いでしょう。でもそれが、「どういう基準で決まるのか」まで知っている方は少ないかもしれません。そこで、ランクの付け方を紹介していきます。

お肉のランクは「A5」や「B4」といったように、ローマ字と数字が付けられます。そのローマ字と数字は異なる指標で決められています。それぞれが何を示すのか見ていきましょう。

 

 

ローマ字がお肉の歩留等級を表す

まずは、ローマ字が何を意味しているのかについて説明します。

ローマ字には「A」、「B」、「C」の3種類があります。このローマ字は歩留等級(ぶどまりとうきゅう)を表しています。「歩留等級って何?」と思うでしょう。これはお肉を扱う業者が気にする指標です。お肉を買ったときに食べられるお肉の部分が多いことを、歩留等級が高いと言います。

「C」よりも「B」が高く、「B」よりも「A」のほうが高いということになります。塊でお肉を買ったときに食べられる部分が多いのはAランクです。お肉を扱う業者が、お肉を選ぶときに注目すべきポイントというわけです。

つまり、消費者の視点からするとAランクであってもBランクであっても、おいしいかどうかには関係ありません。

 

 

数字がお肉の肉質等級を表す

続いては、数字が表す意味について説明していきます。数字には「1」から「5」までの5種類があります。

この数字は肉質等級を表し、数字が大きいほどランクの高いお肉ということになります。

肉質等級は「脂肪交雑」、「肉の色沢」、「肉の締まり及びきめ」、「脂肪の色沢と質」の4つの項目から判断されます。それぞれ項目で等級を決めます。その中で最も低い等級にランク付けされます。例えば、3つの項目で「5」の判定がされても項目の1つが「3」と判定されれば、そのお肉は「3」というランク付けがされるというわけです。

 

 

おいしいお肉とは

結局のところ「おいしいお肉」というのは、どういうお肉のことなのでしょうか?

「A5ランクのお肉」がおいしいのでしょうか。ここまで読んできた方ならお分かりですよね。「A」や「B」というローマ字が表すのは歩留等級。おいしいお肉かどうかとは違う軸で測られているのです。

 

それでは「A5ランク」や「B5ランク」のお肉といったように数字が高いものはどうでしょうか。数字の高いものは霜降りの度合いやキレイさなどの観点から質のよさを表しています。赤みが好きな人にとっては「A5ランク」のお肉は脂っこくて、あまり好みでないと感じるかもしれません。

 

また、シャトーブリアンなど最高級ステーキ肉は脂の少ないヒレ肉のことです。脂が少ないこのシャトーブリアンはおいしくないのでしょうか。品質がよくないのでしょうか。そうではありませんよね。

 

さらに言えば、料理によっても「おいしく感じるお肉のランク」は異なってきます。例えば、カレーやシチューといったような煮込み料理には「3」でも十分おいしく食べることができるでしょう。

つまり、このようにランクだけでおいしいかどうか判断することはできません。

ただ、ランクからは霜降りの度合いやキレイさなどを知ることができるので、自分の好みに合わせたものを選びやすくはなるでしょう。そのほかにもお肉を選ぶ指標はあります。それは和牛なのか国産牛なのかといったお肉の種類です。

 

 

和牛と国産牛の違いについて

スーパーでお肉を見ていると、「和牛」と書かれているものと「国産牛」と書かれているものがありますよね。この「和牛」と「国産牛」の違いはご存知でしょうか。どのような違いがあるのかそれぞれを以下に見ていきましょう。

 

 

和牛とは

「和牛」とは、以下に紹介する日本の在来種4品種を交配して改良された牛の品種名のこと。日本国内で生まれて日本国内で飼育されたものを和牛と呼びます。

 

■黒毛和種(くろげわしゅ)

黒毛和牛と呼ばれるもので、日本全国で飼育されています。

 

■褐毛和種(あかげわしゅ)

熊本県や高知県を中心に飼育されています。

 

■日本短角種(にほんたんかくしゅ)

北海道や岩手県を中心に飼育されています。

 

■無角和種(むかくわしゅ)
山口県を中心に飼育されています。

 

この中でも黒毛和種が多くを締め、約90%が黒毛和種と言われています。

ちなみに、らでぃっしゅぼーやでは、和牛の中でも希少な日本短角種をお届けしています。興味のある方はこちらの「らでぃっしゅぼーやの牛肉」からご覧ください。

 

 

国産牛とは

国産牛とは、日本で飼育された期間が最も長く、最終的に日本で出荷されたお肉のことです。つまり、どこで生まれてどこで育ってきたとしても、日本に輸入されて最終的に日本で出荷されればそれは国産牛ということになります。そのため、純国産の和牛とは異なるのです。

また、乳牛の中で雄が生まれると、食肉牛として飼育することになります。乳牛として有名なホルスタインは、実は日本の在来種ではなくオランダの品種です。そのため、国産牛には外来種のものが多いということです。

 

以上、お肉のランクを決める方法について、それから国産牛と和牛の違いについて説明してきました。ここで紹介したように、お肉のランクや、和牛と国産牛といった品種を見て、自分や家族の口に合うお肉を探してみてはいかがでしょうか。

 

らでぃっしゅぼーやでは、お肉のお届けもしております。ご興味のある方は「らでぃっしゅぼーやのお肉」をご覧ください。