【2016年】らでぃっしゅポケット人気記事ランキングを発表!

【2016年】らでぃっしゅポケット人気記事ランキングを発表!

今年もたくさんのレシピをご紹介してきました。

そこで、今年1番読まれたレシピは何なのか?

らでぃっしゅポケット2016年の人気レシピ、ベスト10をご紹介します。 

 

1位 いつものトーストに飽きた方必見!おいしいトーストの焼き方

いつものトーストに飽きた方必見!おいしいトーストの焼き方

2016年、1番人気はこちらの記事でした。

いつものトーストに飽きた方必見!おいしいトーストの焼き方

朝、トーストを食べる人、パンが好きな人は必見のちょっとした工夫をご紹介しています。

少し調理方法を変えるだけで、違った味わいが生まれます。

「バタートースト」「フライパンで焼く」「網で焼く」「フルーツをのせる」、毎朝違った味が楽しめます。

 

2位 子どもたち大人気の味「コーンポテト」はじゃがいもの大量消費にもオススメ

子どもたち大人気の味「コーンポテト」はじゃがいもの大量消費にもオススメ

2位はじゃがいもをたっぷり使った「コーンポテト」のレシピです。じゃがいもの大量消費にもおすすめです。

作り方は簡単です。

1.じゃがいもを皮ごと蒸すかレンジ加熱し、熱いうちに皮を剥く。

2.冷凍コーンはレンジ加熱か、バター(材量外)でソテーしておく。

3.ボウルに1を入れてマッシャーかフォークで潰す。

4.3にその他の材料をすべて入れて混ぜ合わせ、粗熱をとって保存容器に移す。

詳しくはこちらを参考にしてください。保存期間の目安は冷蔵で3日間です。

子どもたち大人気の味「コーンポテト」はじゃがいもの大量消費にもオススメ

 

3位 真っ赤なトマトはうまくない〜おいしいトマトの見分け方〜

真っ赤なトマトはうまくない〜おいしいトマトの見分け方〜

3位は美味しいトマトの見分け方でした。

つい赤いトマトを手に取ってしまいがちですが、赤いトマトが美味しいとも限りません。

オレンジ色からだんだん赤く色づいていくのが、味の濃いおいしいトマトです。

トマトを選ぶ時は、下記の2点に注目してください。

1.「ピンク→赤」ではなく、「オレンジ→赤」というような着色感のあるトマトを選びましょう。

2.トマトの表面に白い小さな点があるものは圃場や土中の水分率が高く、味が薄いです。

 

詳しい写真、美味しいトマトの写真はこちらを見てくださいね。

真っ赤なトマトはうまくない〜おいしいトマトの見分け方〜

 

4位 家にあるもので!人気の簡単おつまみが美味しくなる3つの方法

家にあるもので!人気の簡単おつまみが美味しくなる3つの方法

4位は家にあるもので作れるおつまみについてです。

知っているだけでササッとおつまみを出すことができますよ。

こんな事例をご紹介しました。

・「じゃがいも」調理のコツ。水にさらすと料理の仕上がりに差が出ます

・葉ねぎとチーズを油揚げに詰めると簡単おつまみになります

・たたききゅうりは種を取ることで水っぽくなりません

詳しくはこちらを参考にしてください。

家にあるもので!人気の簡単おつまみが美味しくなる3つの方法

5位 さつまいもを大量消費!さつまいもを使ったお菓子「はりねずみのスイートポテト」

さつまいもを大量消費!さつまいもを使ったお菓子「はりねずみのスイートポテト」

5位はさつまいもをたっぷり使ったスイートポテトのレシピでした。

さつまいもは大きめに切ってじっくり火を通すと甘みが出ます。
ひと口サイズにハリネズミの形をつくります。

詳しいレシピはこちらを参考にしてください。

さつまいもを大量消費!さつまいもを使ったお菓子「はりねずみのスイートポテト」

6位 「ブロッコリー塩昆布」はブロッコリーが大量消費できて究極シンプルな時短料理

「ブロッコリー塩昆布」はブロッコリーが大量消費できて究極シンプルな時短料理

6位はブロッコリーの時短料理レシピでした。

究極にシンプルでとにかく旨い。ブロッコリー塩昆布のレシピです。
ブロッコリーを大量消費できる時短レシピです。

作り方はこちらを参考にしてください。

「ブロッコリー塩昆布」はブロッコリーが大量消費できて究極シンプルな時短料理

7位 豚肉の解凍方法・調理方法の役立ち豆知識4選

豚肉の解凍方法・調理方法の役立ち豆知識4選

7位は豚肉の解凍方法・調理方法についてでした。

豚肉の解凍方法を工夫するだけで豚肉の旨味がぐっと出ます。

豚肉の栄養をそのままに調理する解凍方法や調理方法をご紹介しました。

豚肉に多く含まれるビタミンB1は疲労回復効果だけではありません。脳のエネルギー源となるブドウ糖をつくる助けもします。
排出されやすいビタミンだけに毎日摂取したい大切な栄養素です。

ゆっくりと解凍して徐々に体積を元に戻すのがコツです。

詳しい方法やレシピはこちらを参考にしてください。

豚肉の解凍方法・調理方法の役立ち豆知識4選

 

8位 手羽元と卵をこっくり甘辛く煮ておいしさ凝縮

手羽元と卵をこっくり甘辛く煮ておいしさ凝縮

8位は手羽元のレシピでした。

羽の付け根部分「手羽元」はやわらかい肉質で、手羽先に比べると脂肪分が少なくあっさりした味わいです。

焼きものや煮もの・揚げものにおすすめです。

詳しいレシピはこちらを参考にしてください。

手羽元と卵をこっくり甘辛く煮ておいしさ凝縮

9位 鮭の呼び名の違いとは?「秋鮭」「紅鮭」「時鮭」「サーモン」、日本の鮭は「白鮭」です

鮭の呼び名の違いとは?「秋鮭」「紅鮭」「時鮭」「サーモン」、日本の鮭は「白鮭」です

9位は鮭の呼び名についてでした。

「秋鮭」「紅鮭」「時鮭」「サーモン」の違いが分かりますか?

答えは以下を参考にしてください。

鮭の呼び名の違いとは?「秋鮭」「紅鮭」「時鮭」「サーモン」、日本の鮭は「白鮭」です

10位 【第1回】栄養たっぷりの「夏野菜」講座。種類も豊富な夏野菜の食べ方。

【第1回】栄養たっぷりの「夏野菜」講座。種類も豊富な夏野菜の食べ方。

10位は夏野菜講座でした。

トマト、なす、きゅうり、 ピーマンといった夏野菜に含まれるたっぷりの栄養分をご紹介しています。

今後もらでぃっしゅポケットでは季節の旬野菜を使ったレシピや生産者紹介をしています。

夏野菜の記事はこちらを参考にしてください。

【第1回】栄養たっぷりの「夏野菜」講座。種類も豊富な夏野菜の食べ方。

 


 

いかがでしたでしょうか。

保存のきく作り方や食べ方、豆知識が人気でしたね。

野菜を長く美味しく食べられるように、これからも役立つ情報を発信していきます。

お楽しみにしてください。