【決定版】野菜の保存方法5選 -時短につながる簡単知恵袋-

【決定版】野菜の保存方法5選 -時短につながる簡単知恵袋-

野菜はできるだけ鮮度を保って食べたいもの。

野菜を美味しく長く食べられるように、らでぃっしゅぼーやオススメの「野菜の保存方法」を厳選してお届けします。 

1.しいたけの保存方法と焼き方

しいたけの豆知識!「しいたけの保存方法と焼き方」

しいたけはとても暑がりで、冷蔵庫に入れてもすぐに黒く変色してしまいます。

早めに使い切るのが一番ですが、なるべく長持ちさせるには、ふた付きの容器で保存しましょう。

キッチンペーパーを敷き、かさを下にして重ならないように並べて、ふたをして冷蔵庫へ。

しいたけの保存用法の詳細はこちらをご覧ください。

しいたけの豆知識!「しいたけの保存方法と焼き方」

 

 

2.にんにく保存方法は冷凍保存?冷蔵保存?おすすめのにんにく保存法

「にんにく保存方法は冷凍保存?冷蔵保存?」おすすめのにんにく保存法

1週間で使い切るようであれば冷蔵庫での保存が便利ですが、1週間以上になる場合は冷凍保存がオススメです。

簡単なのは、1 片に分けてから薄皮を残した形で冷凍する方法。

使うときは凍ったまま根の部分を切り落とし、切り口から薄皮を剥くと簡単に剥け、好みの大きさにカッ卜できます。解凍してしまったものは、煮込み料理などに使えます。

にんにくの保存方法の詳細はこちらをご覧ください。

「にんにく保存方法は冷凍保存?冷蔵保存?」おすすめのにんにく保存法

 

3.かぼちゃ・ほうれん草・さつまいもの保存方法。簡単時短術♪

初めての子育て応援!子どもが寝てる間に野菜をストック。簡単時短術♪

丸ごとかぼちゃは冬なら常温でも 1〜2か月は保存できます。

カットしたものは種とワタを取ってラップをすれば、 冷蔵庫で5日程度は持ちます。

ほうれん草・かぼちゃの保存方法に関して詳細はこちらをご覧ください。

初めての子育て応援!子どもが寝てる間に野菜をストック。簡単時短術♪

 

4.にんじんの保存にも便利「干しにんじん」

にんじんの保存にも便利「干しにんじん」の作り方

にんじんは干すことによって、苦手と感じるクセが和らぎます。

煮物や炒め物にするとすぐに火が通り、冷凍保存もできて、とても便利ですので、ぜひお試しください。

にんじんの干し方の詳細はこちらをご覧ください。

にんじんの保存にも便利「干しにんじん」の作り方

 

5.ミニトマトの保存方法

ミニトマトのおいしい食べ方は「ドライトマト」にあり

ミニトマトはそのままだと日持ちしないため、保存する場合は天日干し後に軽くオーブンで焼いて乾燥させてください。

セミドライトマトはオリーブオイルに漬けて冷蔵庫で保存するのがオススメです。

パンにのせたり、青魚などにパン粉と一緒にのせてオーブンで焼いたりとさまざまに使えます。

ミニトマトの保存方法の詳細はこちらをご覧ください。

ミニトマトのおいしい食べ方は「ドライトマト」にあり

 


 

いかがでしたでしょうか。

野菜の保存を工夫するとその後の調理も楽ちんです。

時短にもつながるのでぜひ試してみてくださいね。

 

らでぃっしゅぼーやでは、これからも野菜の豆知識をお届けします。