2017年10月5日
【珍しくておいしい野菜】流通はめずらしい野沢菜の若菜とは

流通はめずらしい野沢菜の若菜。茎がやわらかくておいしい。
長野県野沢温泉村の漬物「野沢菜漬け」の葉っぱ。
江戸時代中期に長野県野沢温泉村の健命寺の住職が、京都へ遊学した折りに食べた天王寺カブを大変気に入り、種を持ち帰ったのが始まりといわれます。
群馬県も名産地です。漬物に使うものは1メートル程大きく育てますが、やわらかいうちに収穫する若菜は、生産者の間でも美味だと評判だったため、栽培をお願いしました。
食べ方は、浅漬け、生のままざくざく切って、肉とさっと炒めて醤油で味付けした炒め物、お浸しなど。
小松菜同様の調理法でお使いいただけます。
野沢菜のおすすめの食べ方「野沢菜じゃこご飯」
材料
- 野沢菜(若菜) 適宜
- 米 2合
- ちりめんじゃこ ひとつかみ
- 昆布 1枚(10cm×15cmくらい)
- 塩 小さじ1
- 酒 大さじ2
- 白炒りごま 適宜
作り方
- 米はといでザルに上げ水気を切る。水2合強の水に昆布を入れて10分程おく。
- 鍋に 1 の昆布を敷き、1 の米と昆布を浸しておいた水、塩、酒を加え、ちりめんじゃこを上にのせて蓋をして炊く。
- 野沢菜はさっと湯がいて粗みじんに切り、塩少々をふって水気を絞る。
- 2 が炊きあがったら 3 を加えて10分程蒸らし、さっくりと混ぜて白ごまをふる。
野沢菜の産地、珍しさ
生産地:長野、群馬
区分:伝統
愛づらし度:30(100が最高)
見て楽しく、知って楽しく、食べておいしい「いと愛づらし名菜百選」
名前の由来は、「珍しい」と、すばらしさを意味する古語の「めづらし」をかけ合わせたもの。
その名のとおり、
- これまで見たことや食べたことのない珍しい野菜
- 各地方に伝わる伝統野菜
- 形自体が面白く、学術的重要性が高いと思われる野菜(実はこうなっているんだーと感心してしまう野菜)
を基準に選定をおこないます。
「この野菜は…」と話したり思いを馳せたり。ぜひ食卓でお楽しみください。
レシピつきでお届け「いと愛づらし野菜セット」はこちらから。
いかがでしたでしょうか。
らでぃっしゅぼーやでは、こだわりの安心な食材を多数ご用意しております。
<らでぃっしゅぼーやのこだわり>
・有機・低農薬野菜と無添加食品をお届け
・独自の生産基準で安全とおいしさを追及
・年間取り扱い商品約12,000品目の中から選べる
是非ためしてみてくださいね。
らでぃっしゅポケットでは生活を便利にする情報をお届けします。