【保存版】おいしいきゅうりの見分け方。夏野菜きゅうりの旬・調理・保存方法。

これを読めばあなたも「きゅうり」博士に。きゅうりに関する豆知識をお届けします。
サラダに欠かせない夏野菜のきゅうりは、炒めて食べてもおいしい!
夏野菜の代表ともいえるきゅうりですが、近ごろは一年中見かけるポピュラーな野菜になりました。
95%が水分で、そのみずみずしさと歯切れのよさが魅力。ビタミンC 、カロテン、カリウムを多く含み、特に利尿作用のあるカリウムには体の老廃物を排出し、体内にこもった熱を取り去って、血圧を正常に保つ働きがあります。
暑い時期においしく感じるのは、体がほしがる理由があるのです。一方で、冷蔵庫の中に数日入れておいただけでしなびてしまい、傷みやすいのも特徴。たくさん手に入ったら新鮮なうちに浅漬けにしたり、薄くスライスして冷凍保存しておくと、ポテトサラダや酢の物に便利。大きめに切って炒めものにしても、歯ごたえを楽しめます。
きゅうりの両端1cmには苦みがある
苦み成分の「ククルピタシン」という物質は、きゅうりの両端に多く含まれる。
おいしいきゅうりの見分け方
イポイポがとがっているものは鮮度がいい。
なるぺく太さが均ーで、太過ぎないものを選ぷ。
太さが均ーでないものは「す」が入りやすく、太すぎると種が多い。
きゅうりの上4分の1のイポイポがない部分
つるんとした部分は種がなく、果肉がなめらか。縦にスライスし、せん切りにして使うといい。
白い粉「プルーム」の役割は?
表面の白い粉は実から自然に出てくるロウ状の物質で、乾燥を防ぎ皮を保護する働きがある。
粉のない「プルームレス」は、日持ちはするが皮がかたい。
きゅうりの下ごしらえ方法
板ずりでイボを取り色鮮やかに
苦みのある両端1cmを切り落とし、端部分の皮をぐるりと一周むく。
その後、小さし1程度の塩を振ったまな板に押し付けながら転がし水洗いして塩を落としてから使う。
きゅうりの調理ポイント
消化酵素を最大限に引き出すには?
きゅうりに含まれる消化酵素は、すりおろすことでカを発揮する。ぼん酢やドレッシング、マヨネーズに入れたりめんつゆに混ぜてそうめんにかけても、夏におすすめのさっばりメニューになる。
きゅうりの保存方法
風と冷やし過ぎは禁物、でもフリージングはOK
①1本ずつラップに包み、立てて野菜室へ入れ3〜4日で使いきる。風に当たるとしなびてしまい、また、5℃以下になると溶けやすくなるので注意。
②すぐに使う予定がない場合、薄くスライスして塩もみし、水分をギュッと絞ってから小分けにして冷凍する。使うときは、解凍して水気をきること。
きゅうりを使ったレシピについては以下をごらんください。
—————
【きゅうり】
英名: cucumber
仏名: concombre
分類: ウリ科キュウリ属
◎旬
5月〜8月
◎主な産地
冬〜春:宮崎、群馬、埼玉
夏〜秋:福島、群馬、岩手
◎保存場所
立てて冷蔵薩の野菜窒。冬は常温も可
—————
出典元:「いつもの野菜まるごと百科」かんき出版
いかがでしたでしょうか。
らでぃっしゅぼーやでは、こだわりの安心な食材を多数ご用意しております。
<らでぃっしゅぼーやのこだわり>
・有機・低農薬野菜と無添加食品をお届け
・独自の生産基準で安全とおいしさを追及
・年間取り扱い商品約12,000品目の中から選べる
是非ためしてみてくださいね。
らでぃっしゅポケットでは生活を便利にする情報をお届けします。
次回もお楽しみに。