2018年2月15日
【珍しくておいしい野菜】中国から伝来した「長崎唐人菜」とは

中国から伝来した長崎唐人菜(ながさきとうじんな)とは
中国から伝来したので、<唐人菜>と呼びます。
長崎は、海外との貿易の窓口だけあって、その食文化には中国やオランダなどに大きく影響を受けています。
この長崎唐人菜も、もともとは中国野菜と考えられますが詳しい由来はわかっていません。
半結球性で葉は独特の風味があり、漬物や鍋物に
長崎唐人菜は、アブラナ科の半結球白菜で、長崎地方では「長崎白菜」とも呼ばれ、古くから雑煮の具や鍋もの、漬けものなどで親しまれてきました。
葉全体が濃い緑色で縮緬状なのが特長です。また、トウ立ちが遅いので、一般的な白菜がトウ立ちしてしまう春先に収穫できるのも特長です。
漬物や炒め物、おひたしなど様々な食べ方ができますが、冬においしくなる野菜なのでまずは鍋物でどうぞ。
次に、おすすめの食べ方を紹介します。
長崎唐人菜のおすすめの食べ方「長崎唐人菜と豚バラ・春雨の鍋」のレシピ
材料(2人分)
- 長崎唐人菜 お好みの量
- 豚バラ 250g
- お好みのきのこ 適量
- 春雨 100g
- 湯、チキンブイヨン、塩、醤油 各適宜
- 胡麻油
作り方
- 長崎唐人菜はざく切りにして、軽く湯通ししてアクを抜く。
- 春雨は硬めに茹でて、食べやすい大きさに切る。キノコは石づきを除く。
- 鍋に湯をわかし、チキンブイヨンを好みの味に溶かし、長崎唐人菜とその他の具を入れて煮込む。味をみて塩、醤油で味付けし、好みでごま油を足す。※小分けで便利な”らでぃっしゅぼーやのチキンブイヨン”がお勧めです。
長崎唐人菜の産地、珍しさ
生産地:長崎
区分:伝統
愛づらし度:30(100が最高)
見て楽しく、知って楽しく、食べておいしい「いと愛づらし名菜百選」
名前の由来は、「珍しい」と、すばらしさを意味する古語の「めづらし」をかけ合わせたもの。
その名のとおり、
- これまで見たことや食べたことのない珍しい野菜
- 各地方に伝わる伝統野菜
- 形自体が面白く、学術的重要性が高いと思われる野菜(実はこうなっているんだーと感心してしまう野菜)
を基準に選定をおこないます。
「この野菜は…」と話したり思いを馳せたり。ぜひ食卓でお楽しみください。
レシピつきでお届け「いと愛づらし野菜セット」はこちらから。
いかがでしたでしょうか。
らでぃっしゅぼーやでは、こだわりの安心な食材を多数ご用意しております。
<らでぃっしゅぼーやのこだわり>
・有機・低農薬野菜と無添加食品をお届け
・独自の生産基準で安全とおいしさを追及
・年間取り扱い商品約12,000品目の中から選べる
是非ためしてみてくださいね。
らでぃっしゅポケットでは生活を便利にする情報をお届けします。