2016年12月20日
【保存版】塩豚の解凍方法・塩豚料理の簡単レシピまとめ

豚肉の中でも人気の「塩豚」。美味しい塩豚の作り方・レシピをまとめてご紹介します。
すぐにでも食べたくなる塩豚料理です。
脂もヘルシー?!旨味凝縮!美味しい塩豚の作り方
「脂なし= ヘルシー」という考え方は確かに一理あります。しかし、健康に育った豚について知るほど、「この世にはいい脂がある」と感じます。
健康効果の高いオレイン酸豊富な脂ならばむしろ積極的にいただきたいもの。さらに適度な運動をして育った豚の脂はシャキシャキとした歯ごたえが最高においしいのです。
更に詳しく知りたいかたはこちらを参考にしてください。
今夜の献立に人気の簡単レシピ。「塩豚フライパン蒸し」の作り方
調理のコツは肉の脂身を下にすることです。
肉の旨味を逃さず、しっとりと蒸し上げることができます。
「塩豚フライパン蒸し」の調理手順
1.豚肉に塩をまぶし、手でよくすりこむ。ラップをして30〜60分置く。
2.フライパンにごま油を熱して1を入れ、全体に焦げ目が付くまで焼く。フライパンの余分な油を拭き取り、肉の脂身を下にしてふたをする。沸騰したら弱火にし、20〜25分蒸し焼きにする。
3.肉の粗熱がとれたらスライスする。グリルしたパプリカや、葉野菜などお好みの野菜とともに器に盛る。
詳しい材料はこちらを参考にしてください。
今夜の献立に人気の簡単レシピ。「塩豚フライパン蒸し」の作り方
かぼすを入れてサッパリ「塩豚スープの香り菜麺」レシピ
かぼすのサッパリした味、塩豚のボリューム感がクセになる「塩豚スープの香り菜麺」レシピはお箸が止まりません。
「塩豚スープの香り菜麺」の調理手順
1.塩豚は表面をキッチンペーパーで抑えて8等分に切り、鍋にスープの材料を入れ強火にかける。沸騰したらアクを取り、弱火で30分煮て、火を止めて香りづけの醤油を入れる。
2.そうめんは表示通りに茄で、水でしめておく。
3.そうめんを器に入れ、1を注ぎ薬味をのせてこしょうをひく。お好みでかぼすをしぼる。
更に詳しく知りたいかたはこちらを参考にしてください。
「塩豚と根菜のロースト」簡単レシピ
肉から出た脂を根菜に馴染ませながら焼くのがコツの「塩豚と根菜のロースト」レシピ。
加熱時間は肉の厚さにより異なります。30分を過ぎたら、頻繁に肉の状態を確かめながら焼いてください。
「塩豚と根菜のロースト」の調理手順
1.オーブンは180度に予熱しておき、根菜は皮付きのまま、一口大に切ってそれぞれ水にさらしてアクを抜く。水気をふき取り、塩、すりおろしにんにく、オリーブオイルを馴染ませておく。
2.天板に塩豚、1の野菜をのせて 30分焼く。竹串を刺して肉汁が透明で野菜にも竹串がすっと刺されば完成。
3.肉はアルミホイルをかけて少し休ませてから切る。
詳しい材料はこちらを参考にしてください。
豚肉の解凍方法・調理方法の役立ち豆知識4選
豚肉のレシピを活かすのに豚肉の保存・解凍は美味しさを保つのに欠かせません。
豚肉に多く含まれるビタミンB1は疲労回復効果があるだけでなく脳のエネルギー源となるブドウ糖をつくる助けもします。排出されやすいビタミンだけに毎日摂取したい大切な栄養素です。
栄養素を逃がさない3つのコツをご紹介します。
1.豚肉のドリップとは?豚肉の解凍方法のコツ
ドリップとは細胞内液のこと。肉を冷凍すると体積が増え、細胞膜が破れてしまいます。これを解凍すると、破れた細胞膜から内液が出てきて肉の風味も落ちてしまいます。つまりドリップを最小限に留めるには、ゆっくりと解凍して徐々に体積を元に戻すのがコツ。冷蔵庫で時間をかけて解凍しましょう。
2.煮豚のスープのコツは「アクをしっかりと取り除く」こと
煮豚を煮た汁には豚の旨味がたっぷり。
おいしいスープを楽しむにはアクをしっかりと取り除きましょう。コツは煮汁を一度沸騰させ、そこで浮き上がったアクを取り切ってしまいます。あとは弱火でコトコ卜と。この方法で丹沢高原豚を茄でると、本当にすっきりとしたスープがとれます。
3.豚肉をすっきり仕上げる料理レシピ「酸味マリネ」もオススメ
脂が多い部位でも、もっとさっぱりいただくなら、焼き上げた後にお好みの「酸味」でお肉をマリネしましょう。お酢は定番ですが、お好みの柑橘を搾って果汁和えにするのもオススメ。一緒に温野菜もマリネして一品にするのもいいです。
更に詳しく知りたいかたはこちらを参考にしてください。
らでぃっしゅぼーやでは豚肉も販売しています。こだわりの豚肉について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
いかがでしたでしょうか。
今晩から豚肉料理が一味変わるかもしれません。
家庭の料理に活かしてみてください。