家庭菜園に重要な「接木(つぎき)」「穂木(ほぎ)」「台木(だいぎ)」とは

家庭菜園に重要な「接木(つぎき)」「穂木(ほぎ)」「台木(だいぎ)」とは

家庭菜園、そろそろ何を栽培しようかな〜、と計画を立てている季節でしょうか?

ホームセンターに並んでいる苗、よーく見てください。茎の根元のところに、段差や切れ込みのようなものありませんか?

家庭菜園に重要な「接木(つぎき)」「穂木(ほぎ)」「台木(だいぎ)」

これは?接木(つぎき)?というものです。果実のなる上部を「穂木(ほぎ)」、根部になる下部を「台木(だいぎ)」と呼びます。接木をする作物は、トマト、ナス、キュウリなど長期にわたって収穫するものやスイカ、メロンなどの果物です。

接木をするには、ひとつの苗をつくるのに種が2倍必要となります。双方を発芽させ、手作業で接ぐ作業も必要です。コストも手間もかかるのに接木をする理由はどこにあるのでしょう? 理由は主に、?耐病性、?収量性、?長期安定性、の強化です。

?の耐病性については、土壌由来の病気に対するものです。土壌中の悪さをする菌類が増えると、ほ場全体で病気が発生してしまいます。土壌病害の被害は地上部で発生する病害の比ではありません。産地が消えてしまうこうともあります。台木はこれらの病害の発生を抑えたり遅らせます。

??は、ともに作型後半まで収穫量が落ちづらくなる効果があります。

 

台木の種は特別なものではなく、トマトにはトマトから選抜した台木品種から土壌病害に強く、力強く生育していく品種を選別します。トマトは「根美(こんび)」、ナスは「台太郎(だいたろう)」というような、それらしい名前になっています。トマトの例を挙げますと、穂木は「桃太郎ファイト」、台木は「根美」、という組み合わせに。このように「地上部においしく実がよく付き、根部に病気に耐性のある力強い品種」を組み合わせます。

ところが!キュウリにはカボチャから選抜した台木を使用します。スイカもカボチャやカンピョウから選抜した台木を使用。両者ともウリ科なので親戚に力を借りている、といったところでしょうか。

ひとつの苗は栽培のはじまりです。いろいろ考えられているのですね。

 

家庭菜園初心者のかたはこちらの記事も参考にして下さい。

【第1回】初心者におすすめの家庭菜園!今年の夏はグリーンカーテンで涼しく過ごそう!

 


 

らでぃっしゅぼーやでは、こだわりの安心な食材を多数ご用意しております。

<らでぃっしゅぼーやのこだわり>
・有機・低農薬野菜と無添加食品をお届け
・独自の生産基準で安全とおいしさを追及
・年間取り扱い商品約12,000品目の中から選べる

是非ためしてみてくださいね。

おためしセットの詳細はこちら

 


 

らでぃっしゅポケットでは生活を便利にする情報をお届けします。

次回もお楽しみに。