2016年11月14日
みんなのご当地おでん論争〜らでぃっしゅぼーやスタッフの陣〜

「ちくわぶって、意味わかんない・・」
「えっ、串に刺すの?」
「だし汁は透明感がないとね」
寒い季節に勃発する熱い“おでん論争”。
皆さんどんなおでんが好きなのか。どんなこだわりがあるのか。
お隣のおでんをのぞき見するべく、らでぃっしゅぼーやスタッフに「ご当地おでん」について直撃取材しました。
※三王者は担当者の独断で決定しました。あしからず。
1.静岡おでん
静岡おでんはタネには串が刺してあり、いわしの削り節や青のりをかけて食べます。
静岡では、駄菓子屋にもおでんがあります。
推薦者:静岡県出身ではないけれど静岡おでんが好き・販売促進課T
おやつ感覚の静岡おでん
2.沖縄おでん
ソーキそばのだしを使ったおでんです。
ベースは鰹だしでにんじんとじゃがいもが入っています。
推薦者:私の家庭の味は沖縄おでん・食品課G
沖縄ではテビチ(豚足)が定番。
3.西日本おでん「すじ」
関西と関東のおでんは、スジ違いに衝撃を受けることも多いようです。
西日本おでんで牛スジは必須です。
東京でスジを頼むと、まったく別物のスジが出てきたという人も多いとか。
おでんにタコを入れるとうまみが広がります。
推薦者:スジ違いに衝撃・農産部I
西のスジ vs 東のスジ。
※関東でいうスジとは、魚の軟骨やスジを一緒にすりつぶした練り物のことです
4.金沢おでん
だし汁がたっぷり入った車麩が金沢おでんの定番です。
推薦者:居酒屋で食べたこの味が忘れられない:首都圏センターN
汁を吸って、2〜3倍に膨張します。
いかがでしたでしょうか。
「おでん」と言ってもその土地ならではのものがあります。
旅行に行かれたら、まずはおでんの具をチェックしてみてください。
らでぃっしゅぼーやでは各種フェア企画でご当地食材もお取り扱いしています。