にんじんは常温保存?野菜の食べ方・保存方法の工夫

野菜は美味しく長く食べたいものですよね。
今回は、野菜を美味しく食べる豆知識をお届けします。
「茹でたそら豆をアレンジしたい!」
サンドイッチはいかがですか?
茹でたそら豆の薄皮を取って潰し、茹で卵やツナと一緒にマヨネーズで和えれば、春ならではの一品に。そのままサラダとして召し上がるのはもちろん、食べやすいサンドイッチにすれば、おもてなしにもピッタリです。
そら豆料理のレシピはこちらも参考にしてください。
「にんじんは常温保存ですか?」
ぜひ、冷蔵保存してください。
にんじんは暑さが苦手な野菜です。泥をきれいに洗い、ざるなどに広げて表面を乾かしてから、1本ずつラップに包んで冷蔵保存してください。長く保存すると芽が出てくるので、なるべく早めにお使いください。
にんじんの常備菜のレシピも参考にしてくださいね。
「野菜たっぷりのかつ丼を作りたいです」
せん切りキャベツがオススメです。
いつものかつ丼に、せん切りキャベツをプラスするだけです。鍋にだしとねぎ(玉ねぎや長ねぎなどお好みで)、せん切りキャベツを入れて、かつをのせて卵でとじてください。キャベツでサッパリとした味わいが楽しめます。
「こどもが好きなほうれん草料理を教えて!」
ポテトサラダに入れてください。
茹でてお好みの長さに切ったほうれん草を、ポテトサラダに入れてください。彩りがよくなり、栄養価もグッとアップします。マカロニサラダにもよく合います。
余ったほうれん草は常備菜にも。
日持ちする!常備菜に「ほうれん草ナムル」の簡単レシピを参考にして下さい。
いかがでしたでしょうか。
らでぃっしゅぼーやでは野菜を美味しく食べるために様々な疑問や質問にお答えします。
また、らでぃっしゅぼーやでは、こだわりの安心な食材を多数ご用意しております。
<らでぃっしゅぼーやのこだわり>
・有機・低農薬野菜と無添加食品をお届け
・独自の生産基準で安全とおいしさを追及
・年間取り扱い商品約12,000品目の中から選べる
是非ためしてみてくださいね。
らでぃっしゅポケットでは生活を便利にする情報をお届けします。
次回もお楽しみに。