2018年3月1日
【珍しくておいしい野菜】縁起もの野菜「鰹菜(かつおな)」とは

鰹のだしがなくても旨みが出ることから付いた名「鰹菜(かつおな)」
福岡県の博多地方で、青菜が少ない冬場に食べる貴重な菜っぱとして古くから栽培されてきた高菜の仲間です。
かつお節に負けないほどの良い味が出ると言われ、こう呼ばれるようになりました。
地元では、「勝男菜」とも呼ばれ、縁起もの野菜として知られています。
博多のお正月のお雑煮にはなくてはならない青菜です。
葉はやわらかく風味があり葉面が縮んでいるのが特徴です。
また、アクが少ないので鍋物、汁の実、炒め物、浅漬けなど、いろいろ使えて便利です。
鰹菜のおすすめレシピ「鰹菜とひじきの炒め物」
※実際の写真とは異なります
材料(作りやすい量)
- 鰹菜
- ひじき
- 油揚げ
- ごま油
- 醤油
つくり方
- ひじきは水で戻しておく。鰹菜はさっと茄でて長さ5cmに切る。油揚げは千切りにする。
- 鍋にごま油を熱して、ひじき、油揚げ、鰹菜の順に炒める。火が通ったら醤油で味付けてできあがり。
※卵とじにしても良いです。さっと炒めるのがおいしく食べるコツです。
鰹菜の産地、珍しさ
生産地:福岡
区分:伝統
愛づらし度:30(100が最高)
見て楽しく、知って楽しく、食べておいしい「いと愛づらし名菜百選」
名前の由来は、「珍しい」と、すばらしさを意味する古語の「めづらし」をかけ合わせたもの。
その名のとおり、
- これまで見たことや食べたことのない珍しい野菜
- 各地方に伝わる伝統野菜
- 形自体が面白く、学術的重要性が高いと思われる野菜(実はこうなっているんだーと感心してしまう野菜)
を基準に選定をおこないます。
「この野菜は…」と話したり思いを馳せたり。ぜひ食卓でお楽しみください。
レシピつきでお届け「いと愛づらし野菜セット」はこちらから。
いかがでしたでしょうか。
らでぃっしゅぼーやでは、こだわりの安心な食材を多数ご用意しております。
<らでぃっしゅぼーやのこだわり>
・有機・低農薬野菜と無添加食品をお届け
・独自の生産基準で安全とおいしさを追及
・年間取り扱い商品約12,000品目の中から選べる
是非ためしてみてくださいね。
らでぃっしゅポケットでは生活を便利にする情報をお届けします。