「おうちだし」が決め手!だしの作り方・旬のだし料理レシピまとめ

「おうちだし」が決め手!だしの作り方・旬のだし料理レシピまとめ

「おうちだし」が決め手!旬のだし料理

シンプルな食材に、上手にだしを利かせておもてなしにもぴったりの大満足の一品に仕上げましょう。

おいしいおうちだしの取り方

【比率】

水2L:昆布20?:かつお節60g

  1. 鍋に水と昆布を入れて1時間ほどおく。
  2. 1を弱めの中火にかけて30分ほどかけて沸かす。
  3. 2が煮立つ直前に昆布を引き上げ、おたま1杯の水を加えてかつお節を入れ、箸でひと回し混ぜる。煮立つ直前に火を止め、2〜3分おいてから漉す。

 

だしの味がすべてを決める!おなすの炊いたん

なす

材料(4人分)

  • なす 3〜4本
  • 生姜(せん切り) 適量
  • サラダ油 大さじ1

【煮汁】

  • 昆布とかつおのだし 2カップ
  • みりん 大さじ1
  • 濃口醤油 大さじ1.5〜2
  • 生姜(薄切り) 1/2片分
  • 干しえび 8尾(だしに浸けて戻しておく)

 

つくり方

  1. なすはへたを切り落として縦半分に切り、斜めに細かく包丁目を入れて、長さを半分に切る。塩水に10分ほどつけてアクを抜く。
  2. フライパンに油を熱して水気をしっかり切ったなすの皮目から入れて焼く。
  3. 鍋に煮汁の材料を入れて煮立たせ、2のなすを加えて、だしがらのかつお節があればペーパータオルで包んで、落としぶた代わりにのせる。弱火で20〜30分ほど煮、しっかりと冷まして味を含ませる。せん切り生姜を添える。

なす作り方
なすに油を含ませてコクを出します。「かつお節の落しぶた」と一緒に釘等を入れて煮るとなすの退色を防げます。

濃厚なだしでたっぷりいただく雪見鍋

雪見鍋

材料(4人分)

  • 大根 2/3本
  • 水菜 2把
  • 油揚げ 3枚
  • 豚ロース肉薄切り 200g

【つゆ】

  • 昆布とかつおのだし 2L
  • 日本酒 1カップ
  • 薄口醤油 1/2カップ

つくり方

  1. 大根は厚めに皮をむき(※)、鬼おろし(あれば)ですりおろして、ざるにあげて自然に汁気を切っておく。
  2. 水菜は冷水につけてパリッとさせてから食べやすい長さに切る。
  3. 油揚げは短冊に、豚ロース肉は食べやすい大きさに切り、さっと湯通ししておく。
  4. 鍋につゆを入れて沸かし、水菜の茎、豚肉、油揚げ、大根おろし、水菜のやわらかい部分の順に入れて、大根おろしに火が通ったら、柚子こしょうや七味唐辛子などお好みの薬味を加えていただく。

大根おろしと水菜
※大根の皮はハリハリ漬けにするのがオススメです。とっておきましょう。 

大根の皮のハリハリ漬け

大根のはりはり漬け
雪見鍋で使った大根を活用!

 

材料

  • 大根の皮 2/3本分
  • かつお節 ひとつかみ
  • 昆布 切手大2枚
  • 鷹の爪(輪切り)½本

【漬け汁】

  • 醤油 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • 酢 大さじ1

 

つくり方

  1. 大根の皮はざるに広げてしんなりするまで天日で干し、食べやすい大きさに切る。
  2. 1をペーパータオルで包んだかつお節、昆布、鷹の爪とともに漬け汁でひと晩漬け込む。

 

 

らでぃっしゅポケットでは「三河だし」「八方だし」に関しての産地紹介をしました。こちらもご覧になってくださいね。

だし醤油のつくり手を訪ねて「三河白だし」「八方だし」とは

 

らでぃっしゅぼーやの宅配サービスをご利用の会員さま向けに情報誌「おはなし Salad(サラダ)」をお届けしております。
「おはなし Salad(サラダ)」全文記事はウェブでもお楽しみいただけます。
https://www.radishbo-ya.co.jp/rb/salad/

 


 

いかがでしたでしょうか。

らでぃっしゅぼーやでは、こだわりの安心な食材を多数ご用意しております。

<らでぃっしゅぼーやのこだわり>
・有機・低農薬野菜と無添加食品をお届け
・独自の生産基準で安全とおいしさを追及
・年間取り扱い商品約12,000品目の中から選べる

是非ためしてみてくださいね。

おためしセットの詳細はこちら