玉ねぎを枕元に置くと安眠効果あり!?玉ねぎの調理方法・保存方法

野菜に関することはらでぃっしゅぼーやにおまかせください。
これまでも「玉ねぎ」に関しては「「玉ねぎ」は栄養価の吸収を助ける」と、涙の名脇役として取り上げてきました。
今回は、玉ねぎを美味しく食べる為の調理方法や保存方法、栄養成分・特徴もご紹介します。
玉ねぎの涙を出す成分には「リラックス&血液サラサラ効果」あり!
独特の匂いと辛みで涙の原因になる成分は、硫化アリル。同じユリ科ネギ属のネギやニラ、ニンニクなどと共通する成分です。
血液をサラサラにし動脈硬化を防ぐことで知られ、ほかにも疲労回復に必要なピタミンB1の吸収を助ける、神経を安定させるなど、体の中で優れた効果を発揮します。
また、生では辛みを強く感じるものの、加熱すると強い甘みが出ることも特徴です。
原産地は中央アジア。エジプトでは紀元前から栽培されていたという記録があり、日本では明治時代以降に北海道で本格的な栽培が始まりました。
その北海道産が生産量の半分を占め、秋に収穫して貯蔵され、冬の間、出荷が続きます。
春になると九州などの暖かい地域から産地が北上していきます。
美味しい「玉ねぎ」の選び方、栄養成分や特徴
枕元に玉ねぎを置くと安眠効果あり!?
話題の血液サラサラ効果には神経を安定させる働きも。「寝つけないときは玉ねぎスライスを枕元に」といわれるほど。
パリッとドライな玉ねぎの皮がポイント
とにかく湿気が苦手。上の部分が細くかた“締まって全体が丸く、外皮が乾燥し光沢のあるものがいい。
砂糖にも負けない甘さの名脇役
最も多い成分は糖質。あめ色になるまでじっくり炒めると、砂糖では出せない自然な甘みとうまみが加わる。
じつをいうと、葉野菜の仲間「玉ねぎ」
葉の元の部分が成長して重なり合い、丸まったもの。次の年に芽を出すための養分を食べていることになる。
生で食べるなら新玉ねぎ
春先に出回るのが、水分が多くやわらかさと甘みが特徴の新玉ねぎ。
気温が上がるにつれて辛みが増し、巻きもしっかりしてくる。
ポリフェノール豊富な赤玉ねぎ
別名、紫玉ねぎ。抗酸化物質であるポリフェノールの一種、アントシアニンを含む。
辛みが少ないので、生でサラダに。
知っていると役立つ!「玉ねぎ」の上手な扱い方
【玉ねぎの保存方法】湿気が苦手。炒めて冷凍保存も
湿気があると芽や根が出やすくなるので、かごやネットに入れて風通しがよく乾燥した場所で保存。
あめ色になるまで炒めたものを冷凍保存しておいても便利。
【玉ねぎの調理ポイント】さらし過ぎに注意!
辛みが苦手な場合、できるだけ薄くスライスして冷水にさらす。
ただし、硫化アリルやカリウムは水に溶け出して半減する。
さっと炒めても辛さが和らぐ。
【玉ねぎの下ごしらえ方法】切れ込みを入れてまるごと調理
玉ねぎの皮をむき十字の切り込みを入れて、まるごと蒸したり、好みのだしやプイヨンで煮込んだりして食ぺる。
食感を残し、加熱し過ぎないことがおいしく仕上げるポイント。
夏にピッタリの玉ねぎを使ったレシピはこちらも参考にしてください。
冷製ポタージュにも!玉ねぎとえのきのポタージュの作り方(レシピ)
「玉ねぎ」の旬な時期、産地、おすすめの保存場所
【玉ねぎ】
英名: onion
仏名: oignon
分類:ユリ科ネギ属
………………………..
◎旬
4〜6月、9〜11月
………………………..
◎主な産地
北海道、兵庫、佐賀
………………………..
◎保存場所
風通しがよく、湿気が少ない場所
出典元:「いつもの野菜まるごと百科」かんき出版
いかがでしょうか。
らでぃっしゅぼーやでは、こだわりの安心な食材を多数ご用意しております。
<らでぃっしゅぼーやのこだわり>
・有機・低農薬野菜と無添加食品をお届け
・独自の生産基準で安全とおいしさを追及
・年間取り扱い商品約12,000品目の中から選べる
是非ためしてみてくださいね。