【産地紹介】平飼いたまごとは。丸一養鶏場の卵。

日本でいち早く、ヨーロッパ型の鶏舎を取り入れた丸一養鶏場。
そこでは鶏たちが自然な姿で暮らす、人と鶏のいい関係がありました。
前回ご紹介の「アニマルウェルフェアとは。BSEで見えた家畜にとってのいい環境。」に続いて、鶏舎のご紹介です。
平飼いたまごとは
地面を自由に歩き回れる鶏舎で、鶏たちは自由に運動したり砂浴びしたりしながら暮らします。ケージ飼いに比べ、衛生管理に手間がかかりますが、らでぃっしゅぼーやの平飼いたまごは、自然光の入る開放型鶏舎で、1?あたり9羽以下。鶏の習性を考慮し止まり木などを導入して飼育するという条件を満たした養鶏場と契約をしています。
らでぃっしゅぼーやの平飼いたまご 丸一養鶏場
鶏にやさしいヨーロッパの放し飼いシステム
高い天井や窓から自然光が差し込む、ログハウスのような鶏舎。その中を鶏たちは自由気ままに歩き回っています。ここには休息・睡眠のための止まり木をしつらえた休息エリア、砂浴び行動ができる運動エリア、いつでも新鮮な水と飼料が食べられる給餌エリア、落ち着いた環境で産卵できるネストなど、鶏たちの日常的な行動に応じたスペースが用意されています。屋外運動エリアでは、外の空気を満喫することもできます。
「『直立立体式平飼いシステム』と呼ばれるこの鶏舎は、ヨーロッパで広く普及しているものですが、日本で導入しているのは、丸一養鶏場だけですね」
こう話すのは一柳憲隆さん。秩父山地のふもと、埼玉県寄居町にある丸一養鶏場の4代目です。憲隆さんがアニマルウェルフェアに出会ったのは1999年、29歳のときのことでした。EUでは2012年に従来型ケージ飼いが禁止になるという発表を聞き、アニマルウェルフェアに対応した鶏舎とはどんなものなのか、ヨーロッパの中でも他国に先駆けて取り組みを進めるスイスまで先代と一緒に視察に行くことにしたのです。
当時の日本では、「平飼い」や「有精卵」が注目を浴びるようになってはいたものの、「アニマルウェルフェア」という言葉を知る人はほとんどいませんでした。
今でも、日本では窓のないウインドレス鶏舎のケージ飼いがほとんどです。大きな鶏舎の中に、1羽当たりB2サイズ程度の金網のケージが5〜6段、場合によっては8段も重ねられてずらりと並べられ、鶏たちはその中で、羽を大きく伸ばしたり、自由に歩き回ったりすることはできません。時にケージにこすれて羽が剥離し、金網の床で足や爪が傷つくこともあります。
このタイプの飼育は、金網ごしに糞が下に落ちるので清掃がしやすく衛生的。また、最新のシステム鶏舎では気温、湿度、換気、エサ、水が自動制御され、疾病や寄生虫の抑制がしやすいのが利点です。経済効率を優先すれば優秀なシステムである一方で、鶏にとっては止まり木で身体を休めるなど、その本能から自然にとろうとする行動が抑制される環境と言えます。
その卵を産んだ鶏は、どんな暮らしをしているのか
「視察先のスイスでまず驚いたのは、 鶏が一斉に僕の方に寄ってきたことでした。まったく人に対して恐怖がないどころか、興味を示して寄ってくる。これが同じ採卵鶏かと驚きました」
憲隆さんは、その鶏舎で育つ鶏たちのつややかな羽、健康そうな体つきを見て、日本の養鶏でも進むべき道だと確信したそうです。
2006年、念願の直立立体式飼育システム鶏舎を新設。2014年に1棟を増設しました。今では憲隆さんが入るたび人なつこく寄ってくる鶏たちに、季節や鶏の日齢に合わせてとうもろこしや大豆などを自家配合した餌を与え、丹念に育てています。
卵の違いは鮮度の持ちにはっきりと現れます。この鶏舎の鶏たちが産んだ卵は、3週間経ってもまん丸な黄身を白身がもりっと持ち上げます。その生命力が憲隆さんの自慢です。
「この鶏舎を使わなければ、今の倍の鶏が飼えます。それをせずこの道を選んだのは、この環境で産まれた卵は絶対においしいという信念しかありません」
日本の消費者は、養鶏家がどのように鶏を飼っているのか、ほとんど知らないのが実情ではないでしょうか。自分が食べている卵は安心、安全かという基準から、さらに一歩進んで、どんな飼い方をされた鶏の卵なのかということも考える時代が、そこまでやって来ています。
鶏たちはよく動くので筋肉質。また、健康的な飼育により目の輝きも違います。
止まり木は鶏が身体を休めるために必要不可欠。若ヒナのうちから設置することで鶏本来の行動欲求を満たし、ストレスフリーで落ち着きのある鶏に成長します。
季節や日齢、原料栄養成分を踏まえ、非遺伝子組み換えのとうもろこしや大豆など安心で栄養価のすぐれた飼料原料を自社工場にて配合。
HACCPに対応したGPセンターで洗浄し、パッキング。
衛生管理も徹底しています。
いかがでしょうか。
らでぃっしゅぼーやでは、こだわりの安心な食材を多数ご用意しております。
<らでぃっしゅぼーやのこだわり>
・有機・低農薬野菜と無添加食品をお届け
・独自の生産基準で安全とおいしさを追及
・年間取り扱い商品約12,000品目の中から選べる
是非ためしてみてくださいね。
らでぃっしゅポケットでは生活を便利にする情報をお届けします。
次回もお楽しみに。