おせち料理とは。おせち料理の由来・料理の詰め方の意味

おせち料理とは。おせち料理の由来・料理の詰め方の意味

おせち料理の由来は節句のお供え料理

おせち

※写真はイメージです。実際の写真とは異なります。

古来は3月の桃の節句や5月の端午の節句といった季節の変わり目である節句に、神様へお供えする料理が「お節料理」とされていました。

しかし、江戸時代になってお節料理が庶民にまで広まると、新年を迎えるという重要な意味を持つお正月に供えられる料理のみが「おせち料理」と呼ばれるようになりました。神様への大切なお供えものを人間が食すのは、古来より日本に根づく「神人共食」という考え方によるものです。

そのため、先人たちは年神様と一緒に縁起の良い料理を食し、五穀豊穣や子孫繁栄、家族の幸せなどを祈ったのです。

 

おせち料理は日本人の優しい心が生んだ保存食

数の子

※写真はイメージです。実際の写真とは異なります。

昔ながらのおせち料理には、日持ちするものが多くあります。その理由には諸説ありますが、ひとつは「かまどの神様」に休んでいただくためです。昔の日本人はあらゆる場所に神が宿ると信じており、毎日煮炊きに使っている「かまど」にも神様がいると考えていました。そのかまどの神様に、お正月ぐらいは働いてもらわず済むように、お正月の間は年末に作っておいたおせち料理を食べるという習慣が生まれたと言われています。

その他には、家事を一手に担って忙しく働く女性たちが、お正月をゆっくり過ごせるようにという理由などもあるようです。

 

知るとおもしろい!おせち料理に込められた思い

ごまめ

※写真はイメージです。実際の写真とは異なります。

おせち料理には、ひとつひとつに意味があります。例として、おせち料理に欠かせない「三つ肴」の意味を挙げてみましょう。

黒豆は「マメに働き丈夫で元気に暮らせるように」として健康長寿を意味します。数の子は「二親(ニシン)からたくさんの子どもが生まれるように」として子宝や子孫繁栄への願い、田作りはカタクチイワシを田んぼの肥料に使用していたということから五穀豊穣への願いがそれぞれ込められています。また、関西では黒豆の代わりに入れられるたたきごぼうには、ごぼうが地中深くにまで根を張ることから細長く幸せに過ごせるようにという息災の意味があります。わざわざたたくのは、叩いて身を開くとして、開運に結びつくからです。

 

お重の段数や詰め方、その全てに意味がある

おせち料理をお重に詰めるのには、「福を重ねる」という意味があります。

現代では各家庭に合ったお重の段数が選ばれていますが、正式な重詰めは四段重とされています。

五段重の場合もあり、その場合は1段から4段まで料理を詰めて、最後の5段目は年神様からいただいた福を詰めるために空にしておくそうです。また、料理の詰め方にも決まりがあります。基本とされる詰め方には、日本の古典柄である市松模様を模して縦横を均等に区切った「市松詰め」や、中央から幸せが八方に広がるようにという願いが込められた「八方詰め」などがあります。

 

年末年始に欠かせないおせち料理には、神様を今よりも身近に感じていた先人たちの思いがたくさん込められています。現代では手間いらずでおいしいと、おせち料理を通販する人も多くいます。冷凍保存できるものならあらかじめ準備しやすく便利です。

手作りでも通販でも、それぞれの料理の意味とともにおいしく食せば、新年を無事に迎えられる感謝の気持ちと前向きな気持ちが湧いてくることでしょう。

 


 

いかがでしたでしょうか。

らでぃっしゅぼーやでは、こだわりの安心な食材を多数ご用意しております。

<らでぃっしゅぼーやのこだわり>
・有機・低農薬野菜と無添加食品をお届け
・独自の生産基準で安全とおいしさを追及
・年間取り扱い商品約12,000品目の中から選べる

是非ためしてみてくださいね。

おためしセットの詳細はこちら

 

らでぃっしゅポケットでは生活を便利にする情報をお届けします。