2018年1月8日
1年の無事を祈って!野菜を使ったお雑煮レシピ

地域や家庭によってお味の違いがあるお雑煮。
ウチのお雑煮は、どうしても味が同じで飽きてしまうという方もいると思いますので、色々な種類の野菜を使ったお雑煮のレシピをご紹介します。
お正月に食べるために買ったお餅が、お正月を過ぎてもまだ大量に残っている……なんてことはありませんか?
お餅を余らせてしまったときの大量消費にもぜひお役立てください!
めんつゆで作る「簡単お雑煮」のレシピ
※写真はイメージです
<材料>
- 大根 1/2本
- にんじん 1本
- 白菜 1/4
- えのき 1袋
- しめじ 1袋
- 長ネギ 2本
- 里芋 3個位
- 鶏肉 1/2枚
- 顆粒だし 2つまみ
- めんつゆ(2倍濃縮) 500cc
- 水 1500cc
- 餅 お好みで
<作り方>
- 大根、にんじんはいちょう切り、長ねぎは斜めに切り、その他の野菜は食べやすい大きさに切ってお鍋に入れていきましょう。火の通りにくいにんじんや大根から入れていくと、均等に火が通ります。
- 鍋に里芋以外の具材を全て入れたら、水を入れて蓋をし、弱火で沸騰するまで煮ましょう。
- きのこ類が柔らかくなったら、顆粒だしを入れてさらに5分煮ます。
- 里芋、めんつゆを入れ再度煮ます。
- 里芋に火が通るまで煮たら火を止めます。一度冷ますことによって野菜に味が染み込みます。
- 餅をレンジで少しかために温めて、鍋に入れます。完全にやわらかくなるまで煮たら完成です。
「京風丸餅のお雑煮」のレシピ
※写真はイメージです
<材料>
- だし汁 800cc
- 丸餅 4個
- 金時人参 1本
- 海老芋 4個
- 大根 10cm
- 水菜 一房
- 白味噌 大さじ4
- 薄口醤油 適量
- 塩 適量
<作り方>
- 海老芋は皮をむいて、柔らかくなるまで下ゆでをしましょう。
- 大根と金時人参は皮をむいて食べやすい大きさに切り、下ゆでをします。水菜はさっと熱湯にくぐらせておきましょう。
- 鍋にだし汁を入れ煮立たせ、金時人参と大根、海老芋を入れて5分程度煮込んでください。
- 鍋に白味噌を入れます。薄口醤油や塩で、味を調えてください。
- 丸餅をレンジで柔らかくしたら鍋に入れ、一煮立ちさせたらお椀に盛ります。水菜を飾ったら完成です。
とっても簡単!シンプルなお雑煮
※写真はイメージです
<材料>
- 鶏もも肉 1枚
- 大根 10cm位
- にんじん 5cm位
- 水 1500cc
- 白だし 100cc
- ほうれん草 5株
- 醤油 小さじ1
- 塩 適量
- 切り餅 食べる分だけ
- 三つ葉 適量
- ゆずの皮 適量
- 花麩 適量
<作り方>
- 鶏もも肉は余分な脂肪を包丁で取り除いて、一口大に切りましょう。
- 大根やにんじんはいちょう切りにします。余裕があれば、にんじんを型抜きで抜くと華やかなお雑煮になりますよ。ほうれん草も食べやすい大きさに切りましょう。
- 鍋ににんじん、大根、水、白だしを入れて火にかけましょう。沸騰したら鶏肉を入れます。
- 食べる分だけのお餅をレンジで柔らかくしておきましょう。
- 鶏肉のアクが出てきたらしっかりとっておきましょう。
- 大根とにんじんに火が通ったら、醤油と塩でお好みの味に調整してください。
- 鍋にほうれん草を入れてさっと煮たら火を止めます。
- お椀にお餅を入れて、お汁を盛ります。そこに、お好みで花麩、ゆずの皮、三つ葉を盛り付けたら完成です。
お餅消費のためでもありますが、どのレシピもとても美味しいですよ。
色々なお雑煮レシピを楽しんでくださいね。
いかがでしたでしょうか。
らでぃっしゅぼーやでは、こだわりの安心な食材を多数ご用意しております。
<らでぃっしゅぼーやのこだわり>
・有機・低農薬野菜と無添加食品をお届け
・独自の生産基準で安全とおいしさを追及
・年間取り扱い商品約12,000品目の中から選べる
是非ためしてみてくださいね。
らでぃっしゅポケットでは生活を便利にする情報をお届けします。