【珍しくておいしい野菜】「中国四川省特産のからし菜」とは

【珍しくておいしい野菜】「中国四川省特産のからし菜」とは

ザーサイ漬けの元 中国四川省特産のからし菜

中国四川省特産のからし菜。実は、中国料理のザーサイ漬けは、こぶしのように膨らんだ茎の部分を使います。
漬ける前の姿を殆ど見かけないのは、栽培する土地や気候を選び、日本では経済的な生産が望めないからだといわれています。

浅漬けや炒め物に

しかし「利根川緑の会」が栽培に挑戦してくれました。
少々茎の膨らみは小さいですが、特有の辛みとおいしさは本場中国に負けていません。浅漬けにして、アツアツの炊き立てご飯と一緒に食べてください。絶品ですよ。また、炒め物などにもぴったりです。

ザーサイ浅漬け

おすすめの食べ方「簡単ザーサイの浅漬け」

材料

  • ザーサイ
  • ポリ袋

つくり方

  1. ザーサイは水洗いして、茎から葉を切り離す。
    茎は皮ごと包丁かスライサーで薄切りにする。
  2. ポリ袋に?のザーサイと、重量の3%程度の塩を入れてよく揉み込む。
  3. ?のポリ袋の口を閉じて2時間程度漬けて出来上がり。(葉の場合は、熱湯にくぐらせ冷水に取り、よく冷やして水切りしたものを半日程度)

ポイント
皮ごと薄切りにした茎や葉を、肉や海老、ちりめんじゃこなどと油炒めにするのもお勧めです。お試しください。

ザーサイの産地、珍しさ

生産地:群馬県
区分:変
愛づらし度:30(100が最高)

見て楽しく、知って楽しく、食べておいしい「いと愛づらし名菜百選」

名前の由来は、「珍しい」と、すばらしさを意味する古語の「めづらし」をかけ合わせたもの。
その名のとおり、

  1. これまで見たことや食べたことのない珍しい野菜
  2. 各地方に伝わる伝統野菜
  3. 形自体が面白く、学術的重要性が高いと思われる野菜(実はこうなっているんだーと感心してしまう野菜)

を基準に選定をおこないます。

「この野菜は…」と話したり思いを馳せたり。ぜひ食卓でお楽しみください。

 

レシピつきでお届け「いと愛づらし野菜セット」はこちらから。

 


 

いかがでしたでしょうか。

らでぃっしゅぼーやでは、こだわりの安心な食材を多数ご用意しております。

<らでぃっしゅぼーやのこだわり>
・有機・低農薬野菜と無添加食品をお届け
・独自の生産基準で安全とおいしさを追及
・年間取り扱い商品約12,000品目の中から選べる

是非ためしてみてくださいね。

おためしセットの詳細はこちら

 

らでぃっしゅポケットでは生活を便利にする情報をお届けします。