2018年3月9日
お彼岸料理におすすめ!精進だしと野菜を使ったヘルシーレシピまとめ

お彼岸には、春のお彼岸と秋のお彼岸があります。春のお彼岸は、毎年3月の「春分の日」をはさんで前後3日合計7日間。秋のお彼岸は、毎年9月の「秋分の日」をはさんで前後3日合計7日間です。
お彼岸に食べるものといえば、「精進料理」です。
精進料理は、仏教の教えにより、肉や魚介類を使わずに、主に野菜を使った料理。だしもかつお節や煮干しを使わずに、昆布や干ししいたけなど植物性の食材でとります。肉や魚介類を使わないので味が薄いと思われるかもしれませんが、野菜本来のおいしさが引き出されます。健康的なので普段の食事にも取り入れたいですね。それでは、お彼岸料理を紹介する前に、精進料理に欠かせない精進だしのレシピをご紹介します。
精進だしのレシピ
材料(2人分)
- 干ししいたけ 3個
- 昆布 10cm
- 水 1000cc
つくり方
- 干ししいたけと昆布は、軽く汚れを拭く。
- 水の中に干ししいたけと昆布を入れて、冷蔵庫に丸々1日入れておく。
- できあがり。干ししいたけと昆布は刻んで料理などに使えます。
精進揚げ
精進揚げは精進料理の一種です。一般的に、にんじん、しいたけ、ごぼう、れんこん、いんげん、たけのこ、ピーマン、オクラ、三つ葉、さつまいもなどの野菜類を材料として使います。精進揚げのレシピについて紹介していきます。
フキの煮物
素材の味を生かして料理したいフキは日本を代表する野菜の1つ。そんなフキを使った煮物を作る際には、フキを煮すぎないように注意しましょう。きれいな緑色に仕上げることがポイントです。
精進筑前煮
筑前煮とは、鶏肉とごぼう、にんじん、れんこん、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く煮た料理です。筑前地方の日常料理であったことから筑前煮という名前になりました。この筑前煮を野菜のみで作ったものが精進筑前煮になります。
らでぃっしゅぼーやでは、こだわりの安心な食材を多数ご用意しております。
<らでぃっしゅぼーやのこだわり>
・有機・低農薬野菜と無添加食品をお届け
・独自の生産基準で安全とおいしさを追及
・年間取り扱い商品約12,000品目の中から選べる
是非ためしてみてくださいね。
らでぃっしゅポケットでは生活を便利にする情報をお届けします。