
2016年11月1日
塩鮭を使ったじっくり野菜だしの「鮭茶漬け」レシピ
シンプルなお茶漬けもいいですが、野菜をたっぷり使った鮭茶漬けもオススメです。おいしい野菜のだしが塩鮭と相性バツグン。
シンプルなお茶漬けもいいですが、野菜をたっぷり使った鮭茶漬けもオススメです。おいしい野菜のだしが塩鮭と相性バツグン。
材料(1人分)
- 塩鮭1/3切れ
- 冷蔵庫の残り野菜適量
- 出汁200cc
- 炊いたご飯1膳
- 三つ葉適量
- 梅干し1/4個
作り方
- 冷蔵庫の余り野菜(写真は人参、セロリ、ピーマン、パプリカ、いんげん)は、すべて大さじ1を目安にみじんに刻み、だし200ccに入れて弱火でことこと煮る。
- 野菜を煮ている間に塩鮭を焼く。両面こんがり焼けたら、粗くほぐしてごはんの上にのせる。一膳に対して塩鮭1/3切れ程度。
- 2に1を注ぎ、好みで三つ葉をあしらい、たたいた梅干1/4個分を添える。

【塩鮭の焼き方のコツ1】 鮭は冷凍の場合、凍ったまま焼かないこと。また温水などで急に解凍せず、事前に自然解凍しておくときれいに焼き上がります。
【塩鮭の焼き方のコツ2】 焼き網を弱火で空焚きする。煙が出始めたら焼き頃。
【塩鮭の焼き方のコツ3】 強火で30秒焼き、表面が白っぽくなったら裏も強火で30秒焼くことで表面のたんぱく質を固め、旨みを閉じ込める。
【塩鮭の焼き方のコツ4】 再度裏返し、両面を弱火で3分ずつ焼くと中はふっくらと仕上がる。仕上げに火を強めて皮に軽く焦げ目をつければ香ばしいお茶漬けに。

ワンポイント
刻み野菜をじっくりコトコト煮ることで、おいしい野菜のだしを引き出します。これが塩鮭との相性バツグン。だしを使わず水から煮てもOKです。