2017年10月16日
風邪の予防に!野菜を使った栄養満点のおすすめ料理レシピ4選

風邪の予防に!ミキサーで作るにんじんジュース
※実際の写真とは異なります。
にんじんは、カロテンを多く含んでいるので、ノドや鼻の粘膜の修復効果が期待できます。
また、ブロッコリーは、あまり生で食べることがないと思いますが、生でも食べられます。むしろ、ブロッコリーにはビタミンA、ビタミンCなどの栄養素が含まれていて、ゆでると栄養素がゆで汁に流れてしまうので、生で食べることによって栄養素をそのまま摂取できますよ。
■材料(コップ2杯分)
- にんじん 1/2本
- ブロッコリー 2房
- りんごジュース 400cc
■つくり方
- にんじんは皮をむいて、粗みじん切りにする。
- ブロッコリーも、粗みじん切りにする。
- ミキサーにりんごジュース・にんじん、ブロッコリーを入れて、ミキサーを20秒ぐらい作動させます。コップに注いでできあがり。
風邪の予防に!しょうがで体ポカポカ豚汁
※実際の写真とは異なります。
大根に含まれる辛み成分のアリル化合物は、咳を鎮めて、炎症を抑える作用があります。
長ネギの緑色の部分には、ビタミンA、ビタミンCなどが多く含まれていて、白色の部分には、硫化アリルが多く含まれています。硫化アリルは、血行を促進する作用とと高い殺菌効果がありますが、熱に弱いので生で食べるのがおすすめです。
しょうがには、「ショウガオール」という成分が含まれていて、血行の促進や免疫力を向上させる働きがあるので、風邪の予防に効果的です。
■材料(2人分)
- ごぼう 1/4本
- 大根 3cm(50g)
- にんじん 1/4本
- 玉ねぎ 1/2個
- 里芋 2個
- しいたけ 3個
- 豚こまぎれ肉 50g
- みそ 大さじ3
- 酒 大さじ1
- しょうゆ 大さじ1
- しょうが 1/2かけ
- 長ネギ 1/4本
- ごま油 大さじ1
- 水 3カップ
<ごぼうあく抜き用>
- お酢 少々
■つくり方
- ごぼうは斜め薄切りにして、酢水にさらしアクを抜く。
- 大根とにんじんは、皮をむいて薄いいちょう切りにする。
- 里芋は、皮をむいてひとくち大に切る。
- 玉ねぎとしいたけは薄切りにする。
- 豚こまぎれ肉は、ひとくち大に切る。
- 鍋にごま油を入れて中火で熱し、ごぼう、大根、にんじん、里芋、玉ねぎ、しいたけ、豚こまぎれ肉を入れて、よく炒める。
- 全体に油がまわったら、水を入れて中火で煮る。
- 煮立ったらアクをとって、約15分煮る。
- しょうがはすりおろして、長ネギは輪切りにする。
- 15分煮たら、みそと酒をしょうゆでよく溶いて、しょうがと一緒に鍋に入れて、さらに約5分煮る。
- 仕上げに長ネギを散らしてできあがり。
風邪の予防に!熱冷ましに!苦みが効くゴーヤチャンプルー
※実際の写真とは異なります。
ゴーヤは、トマトの約5倍もビタミンCが含まれており、加熱しても壊れにくいので風邪の予防に効果的な食材です。
また、ゴーヤは熱を下げる働きもあるので、風邪をひいて熱が続いた時にもオススメです。
■材料(2人分)
- ゴーヤ 1本
- 玉ねぎ 1/4個
- 厚揚げ 1/2丁
- 豚薄切り肉 50g
- にんじん 1/4個
- 玉子 1個
- 塩 小さじ1/2
- しょうゆ 小さじ1/2
- 砂糖 小さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- かつお節 1カップ
■つくり方
- ゴーヤは種とワタを取って、薄い半月切りにする。
- 切ったゴーヤを塩(分量外)でもんで、塩水につけておく。
- 玉ねぎと厚揚げ、豚薄切り肉は一口大に切って、にんじんは薄切りにする。
- 塩水につけておいたゴーヤを水で洗い、ザルにとり水気をとっておく。玉子は溶いておく。
- フライパンにごま油を熱して、豚薄切り肉、玉ねぎ、にんじん、ゴーヤ、厚揚げの順に入れて炒める。
- 5に塩、しょうゆ、砂糖、かつお節の半量を入れて、溶き玉子でとじる。
- 器に盛って、残りのかつお節をのせてできあがり。
ニラで風邪を撃退!カルビクッパ
※実際の写真とは異なります。
ニラは、長ネギと同じ硫化アリルが含まれていて、血行を促進する働きと高い殺菌作用があります。
さらにビタミンA・B・Cも含まれていて、風邪の予防だけでなく、風邪をひいたあとのノドの痛み、咳、熱にも効果的です。
■材料(2人分)
- 牛肉 150g
- にんじん 1/4本
- 玉ねぎ 1/4個
- もやし 1/2袋
- にら 1/3束
- 小口ねぎ 1/2束
- 玉子 1個
- 水 2カップ
- 酒 大さじ1
- しょうゆ 大さじ1
- 砂糖 大さじ1/2
- ※コチュジャン 大さじ2
- ごま油 大さじ2
- ご飯 お茶碗2杯分
- いりごま 適量
■つくり方
- 牛肉は細切りにする。
- にんじんは細切り、たまねぎは短冊切り、にらは3cmぐらいの長さに切り、小口ねぎは薄い輪切りにする。
- もやしはさっと洗って水を切っておき、玉子は溶いておく。
- 鍋にごま油を熱して、牛肉、にんじん、玉ねぎを炒める。
- 4の鍋に水を入れて、沸騰したらアクをとって、10分煮る。
- 10分煮たら、もやし、ニラ、酒、しょうゆ、砂糖、コチュジャンを入れて沸騰させる。
- 沸騰したら、溶き玉子を回し入れる。
- どんぶりに温かいごはんを入れて、7の具とスープをかけて、仕上げにいりごまをかけてできあがり。
※風邪をひいてノドが痛かったり、辛いものが苦手な方は、コチュジャンの代わりに味噌を使ってください。
いかがでしたでしょうか。
季節がわり、風邪には気をつけて過ごしてくださいね。
らでぃっしゅぼーやでは、こだわりの安心な食材を多数ご用意しております。
<らでぃっしゅぼーやのこだわり>
・有機・低農薬野菜と無添加食品をお届け
・独自の生産基準で安全とおいしさを追及
・年間取り扱い商品約12,000品目の中から選べる
是非ためしてみてくださいね。
らでぃっしゅポケットでは生活を便利にする情報をお届けします。