作り置きで健康管理を!毎日のお弁当作りを楽にするおすすめ常備菜4選

作り置きで健康管理を!毎日のお弁当作りを楽にするおすすめ常備菜4選

お弁当は健康管理もできますし、毎日でも作りたいものですよね。しかし、毎日のこととなるととても負担がかかります。そこで、お弁当作りを楽にする簡単おすすめ常備菜をご紹介します。保存も可能なので、冷蔵庫にストックがあるとお弁当作りの負担を減らすことができます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

簡単彩りピクルス

※実際の写真とは異なります

【材料】

・パプリカ 1個

・きゅうり 1本

・ピーマン 1個

・玉ねぎ 半分

 

【ピクルス液】

・酢 200ml

・水 150ml

・砂糖 大さじ4

・塩 小さじ2

・ローリエ 1枚

 

【作り方】

  1. ピクルス液の材料を全部鍋に入れ、煮立たせます。
  2. 野菜は食べやすいようにスティック状に切ります。
  3. 野菜、ピクルス液を容器に入れましょう。2時間ほどで食べられるようになります。

 

和えるだけ簡単!きゅうりとちくわの梅和え

※実際の写真とは異なります

 

【材料】

・きゅうり 1本

・ちくわ 2本

・練り梅 小さじ1

・ゆかり 小さじ1

・塩 少々

 

【作り方】

  1. きゅうりは薄くスライスし、塩を振ってよく揉みこみ、軽く洗ってギュッと水分を絞ります。
  2. ちくわも薄くスライスしましょう。
  3. きゅうりとちくわをボウルに入れ、練り梅とゆかりを入れてよく和えます。そして保存容器に移します。

 

簡単おいしい基本の切り干し大根

※実際の写真とは異なります

 

【材料】

・切り干し大根 50g

・油揚げ 1枚

・にんじん 1/2本

・酒 大さじ1

・砂糖 大さじ1

・みりん 大さじ1

・醤油 大さじ1

・塩 ひとつまみ

・水 300cc

・和風顆粒だし 小さじ1

・サラダ油 適量

 

【作り方】

  1. 切り干し大根は水洗いしてから、ひたひたの水に15分つけて戻し、ギュッと絞って水気を切ります。そして食べやすい長さにザクザクと切りましょう。
  2. 油揚げは熱湯をかけ油抜きをして、細切りにします。にんじんも皮をむいて細切りにします。
  3. 鍋にサラダ油を熱し、切り干し大根を入れ炒めます。そこににんじんと油揚げも加え炒めます。
  4. 油がいきわたったら水、ほんだし、酒、みりん、塩を加え煮立たせましょう。
  5. 煮立ったら砂糖、醤油を加え、煮汁がほぼなくなるまで煮ます。

 

フライパンで簡単!筑前煮

※実際の写真とは異なります

 

【材料】

・鶏もも肉 1枚

・にんじん 1/2本

・しいたけ 1パック

・こんにゃく 1/2枚

・ごぼう 1/2本

・絹さや 5、6枚

・れんこん 1個

・醤油 大3

・砂糖 大2

・みりん 大2

・酒 大2

・和風顆粒だし 大1

 

【作り方】

  1. 材料を全て食べやすい大きさに切ります。
  2. サラダ油をひいたフライパンで鶏もも肉、にんじん、ごぼう、れんこんを炒めます。
  3. しいたけ、こんにゃくも入れ、さらに砂糖、醤油、みりん、酒、だしの素を加え、材料が全て浸かる程度の水を入れます。
  4. 蓋をして10分程度煮ましょう。
  5. 蓋をはずし、絹さやを入れ、3分程度煮ます。

 

常備菜のレシピはいかがでしたでしょうか。スキマ時間に常備菜を作っておくだけで毎日のお弁当生活に彩りが加わり、毎日の負担もグッと減らすことができます。常備菜があると栄養管理もしやすくなりますね。ぜひ、常備菜を活用して毎日のお弁当生活を豊かなものにしてくださいね。

 


 

いかがでしたでしょうか。

らでぃっしゅぼーやでは、こだわりの安心な食材を多数ご用意しております。

<らでぃっしゅぼーやのこだわり>
・有機・低農薬野菜と無添加食品をお届け
・独自の生産基準で安全とおいしさを追及
・年間取り扱い商品約12,000品目の中から選べる

是非ためしてみてくださいね。

おためしセットの詳細はこちら