梅雨はカビにとって最適な時期!?カビが発生する原因と予防・対策について

気温も湿度も上がってくる梅雨の時期、家庭を悩ませるのがカビの存在ですよね。
1度でも生えてしまうと、どんどん増えていくカビ。
実は、住宅はカビの温床なのです。そこで今回はカビが発生する原因と予防・対策について紹介していきます。
そもそもカビって何故よくないの?
カビが発生してしまうと何故よくないのでしょうか?
まず、身体への害があります。例えば、エアコンの内部にカビが発生した場合、そこから吹き出す風を吸い込むことによって、鼻炎や気管支炎喘息、感染症、アトピーなどになる可能性があります。
ちなみに、身体に害があるのは主にクロカビです。
また、カビによって部屋が汚れてしまうという点も頭を悩ませる要素になるでしょう。
「少しだけだからまだ掃除しなくていいか」とカビを放っておくと、あっという間にカビが広がってしまいます。
広がったカビによる黒い色はなかなか落ちません。特にゴムパッキンやシリコン製などにカビが発生してしまうと完全に落とすことが非常に難しく、買い替えなければいけないケースもあるでしょう。
カビが発生する原因
それでは、カビが発生する原因について解説していきます。
大きく分けると「湿度」、「温度」、「カビの栄養源(食品類や汚れ)」が挙げられます。
これらの条件が揃ったときにカビは爆発的に繁殖していきます。
まずは湿度です。カビが活発に増殖する湿度は70%以上とされています。湿度をそれより低く保つことが重要な予防方法になります。
しかし、注目すべき点は湿度のみではなく、カビの付着する材質が含む水分量。つまり、部屋の湿度が低かったとしても建材などに水分が含まれている状態であれば、高湿度の条件を満たしてしまうことになるのです。
高湿度の条件を満たしてしまうと当然のことながらカビは発生します。
そこで重要になるのが換気です。換気により空気の流れを作ってあげましょう。停滞している空気の湿度を下げる効果が期待できます。もちろん、除湿機の使用も効果的です。
次に温度です。温度は、25~30℃くらいがカビの好む条件になりますが、基本的には0℃であっても40℃であってもカビは活動することが可能です。つまり、温度についてはカビが活動できる条件を排除することは難しいと言えるでしょう。
3つ目は栄養源。カビにとって食品類が1番の栄養源となります。特に炭水化物やタンパク質・脂肪分などをカビは好みます。それらが豊富なキッチンはカビにとっては住みやすい環境というわけです。
また、汚れに関してもカビの栄養源になります。例えば、浴室には体の垢や脂肪分、石鹸カスなどがあります。つまり、常に清潔にしておくことがポイントになるのです。
主なカビの発生場所と予防・対策
それではカビが発生しやすい場所と予防・対策方法について見ていきましょう。
家の中で特にカビが発生しやすい場所は浴室とキッチンなどの水回り。そのほかにも、窓や押入れなどもカビの発生しやすい場所になります。それぞれ見ていきましょう。
浴室
最もカビが生えやすい浴室。
浴室に生えるカビの栄養源として、体の垢や石鹸カスがあります。体を洗い流した後には、浴室の壁なども一緒に洗い流す習慣をつけるとよいでしょう。
目で見える汚れのほかにも、手で触ってザラザラする汚れもすぐに洗い流すようにしましょう。なるべく早めに洗い流すことがポイントです。
また、浴室使用後の換気も大事。
窓のある浴室の場合、入浴後には空気の入れ替えを心がけ、窓のない浴室の場合は少しだけドアを開けて換気扇を回しておくことをおすすめします。
浴室のカビは1度生えてしまうと、落とすのが非常に困難です。
そこでまずは「発生させない」ことが重要です。
置くだけでカビをよせつけない「カビコナイ」もおすすめします。
カビコナイを置くだけで、植物由来成分が発揮してカビを抑制し、消臭効果もあります。強い薬品を使っていないので、お子さんやペットがいるご家庭にもおすすめです。
キッチン
浴室と同様にキッチンもカビが発生しやすい場所です。
流しから飛び散った水がカビの原因となるケースが多いです。水が飛び散っていた場合にはきちんと拭き取ることを心がけましょう。
蛇口付近、排水溝周辺は特に注意してください。
窓ガラスのゴムパッキン
窓のゴムパッキンのカビは、梅雨の時期や結露が起きる冬の時期に発生しやすいです。
窓のカビ対策としては、換気をすること、除湿器や除湿剤を使うことが挙げられます。
必要に応じては吸水テープや結露防止シートなどを使うことによって結露の水滴を放置しないようにしましょう。
押入れ
服や寝具を押入れにたくさん入れている場合には収納方法を変えましょう。
頻繁に使わないものは圧縮袋を使うことがおすすめ。
毎日使っている布団に関しては、汗を吸っているため、湿気を帯びています。その湿気がカビの原因にもなるため、押入れに入れる前には乾かすようにしましょう。
そのうえでスノコを敷くと効果的です。スノコの上に布団を乗せ、布団の両端にすきまを作っておくことを意識してみてください。
また、押入れは定期的に中のものを出して換気し、乾燥させましょう。扇風機で1箇所に溜まった空気を動かすという方法もあります。
エアコン
エアコン内部はカビの住みやすい環境が整っています。
エアコンにカビがある状態で運転をすると、部屋中にそのカビを巻き散らしてしまいます。
フィルターから嫌な匂いがする際には要注意。この匂いは吹き出し口の内部にカビが生えていることによって生じています。
つまり、フィルターの洗浄は必須になります。さらに、フィルターを掃除するだけでなく、分解して内部の掃除をおこなうとより効果的です。
カーペット
カーペットは常に清潔に保つことが大事。
掃除機がけのみでなく、髪の毛などは粘着ローラーを使いましょう。
気を付けるべきポイントとして挙げられるのは、カーペットの上にじかに物を置かないことです。スノコの上に置きなおすなどの対策をしましょう。
それでもカビが発生してしまったら?
予防・対策を万全にしてもカビが発生してしまうケースもあるでしょう。
そんな場合にはすぐに掃除をすることが大事です。
例えば浴室の場合、ブラシで水をかけながらこすります。落ちなければ市販のクリームクレンザーをつけてこすってみてください。
それでも落ちない場合は、台所用漂白剤などの化学薬品を使いましょう。この際にはゴーグルやマスク、手袋は必ず着用してください。重度のカビの場合、1回で落すのはなかなか難しいので、根気強く何度も繰り返しましょう。
塩素不使用でカビを綺麗にできる「カビショット」もおすすめします。
こちらの商品は掃除感覚でカビを落とすことができ、さらに発生を抑制することも可能です。
塩素を使わない、強力、安全、無公害のカビ落としです。刺激臭がないので不快感なくお使いになれますよ。
いかがでしたでしょうか?以上がカビの発生する原因と予防・対策になります。
梅雨の時期は特にカビに悩まされるものですよね。まずはカビが生えない環境作り、そしてもし生えてしまった場合にはすぐに掃除をしてください。
カビ対策をしっかりと心がけて、梅雨シーズンを気持ちよく乗り切りましょう!