毎日忙しい!そんな時に役立つ家事の時短テクニックをご紹介

毎日忙しい!そんな時に役立つ家事の時短テクニックをご紹介

「毎日忙しい!でも家事はしないと…」と悩んでいる人はたくさんいますよね。

 

時間にゆとりを作るためにも家事の時短を目指すことが重要。

 

ここでは、そんな家事の時短テクニックをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!

 

 

家事を始める前に準備から

家事を始める前には準備が必要です。

 

まずは家事の予定をしっかり立てるようにしましょう。家事を始める時間と終わる時間を決めておきます。あらかじめ時間を決めておくことによって、その時間に集中して家事をおこなうことが可能です。

 

予定を立てる際のポイントは、毎日おこなう家事とそうでない家事に分けること。週末にまとめてできることは後回しにして、毎日必ずおこなわなければならないことだけを予定に入れましょう。

 

余裕のある予定を立てて、少しずつ時短を目指していくことをオススメします。

 

適度な息抜きも大事!

もちろん集中して家事を進めていくことは大事ですが、長時間ずっと続けておこなう必要はありません。時間を区切って適度な休憩を挟むことによって家事の効率が上がります。

 

例えば、タイマーをセットして取り組むのもよいでしょう。休憩の時間にはコーヒーや紅茶などを飲んで気分転換するのもオススメです。

 

 

掃除の時短テクニック

それでは、実際に家事の時短テクニックを紹介していきます。

 

まずは掃除の時短テクニックからです。

 

高いところから掃除する

何度掃除をしても、床にはたくさんのホコリが溜まっているものですよね。

 

「あれ?この間、あんなに掃除したばかりなのに…」

 

と思うこともしばしば。部屋のホコリは一体どこからきてるのでしょう?

 

実は、ホコリは高いところに溜まりやすいのです。そして、高いところから落ちてくることによって部屋中に溜まってしまいます。そのため、まずは高いところから掃除することがポイントです。

 

棚の上などにあるホコリを落としてから床を掃除してみましょう。今までよりも部屋にホコリが溜まらなくなるので、掃除をする回数を減らすことができますよ。

 

窓の掃除は新聞紙を使いましょう

窓の掃除には何を使っていますか?雑巾を使っている人も多いでしょう。

 

しかし、雑巾だと何度も雑巾を洗わなければならないので手間がかかってしまいますよね。

 

濡れた新聞紙を使うことで、この手間を省くことができますよ!新聞は使い捨てになるので時短に効果的といえます。

 

さらに、新聞のインクは油でできているため、窓についた手垢などの汚れを落とす効果があるのです。

 

トイレは毎日の掃除がポイント

トイレのお掃除は大変なので時間がある日にしかおこなわない人も多いのではないでしょうか?

 

実は、毎日おこなうことこそ時短になるのです。毎日なので軽く拭くだけでOK!汚れがへばりついてしまうと、掃除に時間がかかります。なので、1日少しの時間でもよいので毎日掃除することを心掛けましょう。

 

 

収納の時短テクニック

次に収納に関する時短テクニックをご紹介します。

 

透明の収納ケースを使う

限られたスペースの中で収納をおこなう際には、収納ボックスが欠かせません。

 

収納ボックスは、透明ケースを使うとよいでしょう。

 

洋服を探すときに「どこに入れたかがわからない」と探してしまうことってありますよね。これは時間のロスになります。そんな事態を避けるためにも透明の収納ケースが役立つのです。

 

中に何が入っているかすぐにわかります!

 

靴下は干すときにペアを作っておく

洗濯物が多ければ多いほど靴下のペア探しに苦労しますよね。これは洗濯物あるあるの1つだと思います。

 

たたむときではなく、干すときにペアにしておくことによって後でラクになりますよ!

 

時間があるときには干す前にペアを探し、時間がないときには干した後にペアを探す。このようにケースバイケースで家事を進めていくことは時短において非常に重要です。

 

 

洗濯の時短テクニック

洗濯方法においても時短テクニックはあります。

 

以下でご紹介していきますので参考にしてくださいね。

 

起きる時間に洗濯が終わるようにセット

ちょうど起きるタイミングで洗濯が終わるように予約するのがオススメ。

 

夜のうちに予約をしておいて、起床したらすぐに干す。

 

これであれば、洗濯が終わるのを待つという時間がありません。

 

洗濯機の設定変更をしてみる

洗濯機に設定している脱水の回数や時間を長くしましょう。

 

時短という観点のみを考えると、乾燥機の使用も問題はありませんが、洋服が縮みやすいというデメリットもあります。

 

脱水の時間を長くすると早く乾くだけでなく縮むこともありませんよ!

 

 

買い物の時短テクニック

スーパーで買い物をするときに予定よりも時間がかかってしまうことはありませんか?

 

この時間を短縮できれば、家事の時短に貢献できることでしょう。

 

買い物は週に1、2回!

スーパーには毎日通っている人も少なくありません。

 

こちらのペースを週に1、2回に抑えましょう。その際にはスーパーの特売日を把握していくことで狙った日に買い物に行くことができます。

 

時短のみでなく、経済的にも役立つ買い物方法になりますよ!

 

買いたい物をスマホに保存しておく

何も考えずにスーパーに行ってしまうと、買う物に迷い時間がかかってしまいます。

 

今日買う物(買いたい物)を決めておきましょう。

 

買いたい物に関しては、思いついた時点で、スマホにメモを残しておくことをオススメします。

 

この際には、予算の上限を決めておけばお金の節約にもなりますよ!

 

ネットで買い物を済ませるのもオススメ

スーパーにいくと外出の準備時間や移動時間、レジに並ぶ時間、さらに商品の袋詰めなど、かなりの時間がかかるもの。その時間がなくなれば大幅な時短に繋がりますよね!

 

そのときに役立つのがネットスーパー。自宅にいながら買い物が出来るので、あらゆる時間を短縮することができます。

 

また、定期的に買うことが決まっている日用品に関しては、定期購入を選択することによって商品を探す手間も省けます。

 

らでぃっしゅぼーやでは、こだわりの安心な食材を多数ご用意しております。

<らでぃっしゅぼーやのこだわり>
・有機・低農薬野菜と無添加食品をお届け
・独自の生産基準で安全とおいしさを追及
・年間取り扱い商品約12,000品目の中から選べる

おためしセットの詳細はこちら

是非ためしてみてくださいね。

 

 

料理の時短テクニック

健康や節約に気を使うのであれば、料理は毎日行いたいもの。なんとか時短を目指したいところですよね。

 

最後に料理における時短テクニックを紹介していきます!

 

今日残ったメニューはアレンジして明日に!

今日も明日もメニューを考えるのは大変。

 

そんなときは、残り物を使ったアレンジレシピを用意しておくのがオススメです。

 

例えば、今日はポトフにして、明日はカレーライスなど。また、どうしても毎日のメニューを考えるのが面倒な場合には、今週の献立メニューをらでぃっしゅポケットでご紹介していますので参考にしてくださいね。メニューを考える時間を節約することができますよ!

 

お米はペットボトルで保存

お米を炊くときに毎回おこなう作業の1つが、計量カップを使った計量。これは手間がかかりますよね。

 

そんな場面における時短テクニックがあります。ここで使うのが、2リットルのペットボトル。

 

まず、ペットボトルにメモリを書いておきます。そのペットボトルにお米を入れて保存するのです。ペットボトルにメモリを入れておけば、お米を計量カップを使う手間が省けます。

 

また、その際には冷蔵庫で保存すると酸化を防ぐのでお米を美味しく保つことができますよ!

 

ミールキットを活用して時短を実現!

料理における時短方法と言えばミールキット。ミールキットとは、料理に必要な材料一式がセットされたものです。あらかじめカットされたお肉や野菜、など人数分の材料と、レシピが同梱されています。

 

つまり、食材を切ったり、計量したりなどの時間を短縮することができるのです!

 

さらに、料理が苦手な人でも簡単に作ることができるので時短だけでなく本格的なメニューをご自宅で楽しむことができますよ!

 

らでぃっしゅぼーやでは短時間で本格メニューが作れる「ミールキット」を販売しています。10分で作れる肉じゃが、手間の掛かる酢豚も6分で完成など、商品ラインナップも拡充されています。

 

毎日の料理を10分程度で済ますことができれば、大幅な時短に繋がりますよね。空いた時間で趣味を楽しむこともできますし、お子さんとの時間を増やすこともできます。詳しくはらでぃっしゅぼーやのミールKITをご覧ください。

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

今までおこなっていた家事の中にも時短できる部分はいくつもあったのではないかと思います。

 

自由な時間を増やすためにもぜひ試してみてくださいね!