ヨーグルトで花粉症の症状が緩和!?その理由とは

今や国民病と呼ばれるほど、多くの人を悩ませている花粉症。
実際に花粉症に悩まされている人は、年々増加傾向にあるそうです。くしゃみや鼻水、目のかゆみなどはとても辛いものですよね。少しでも症状を緩和できる方法があるのであれば、試してみたい人も多いでしょう。
その花粉症対策の1つとしてヨーグルトがよく挙げられます。体に良いことで食生活に定着してきたヨーグルトですが、実際に花粉症対策の効果はあるのでしょうか。ここでは、ヨーグルトに期待できる効果を紹介します。
花粉症などのアレルギー症状が起こるメカニズム
まず前提として花粉症が起こるメカニズムを知っておく必要があります。
私たちの体には異物から体を守るための免疫機能が備わっており、免疫細胞の1つにヘルパーT細胞が存在しています。
ヘルパーT細胞は外から入ってきた異物の種類に応じて、Th1細胞またはTh2細胞になります。異物が細菌やウイルスなどだった場合はTh1細胞になり、異物を排除するための抗体を作るようB細胞に指示を出します。この際に、IFN-γ(インターフェロンガンマ)という生理活性物質が分泌されます。
一方、異物が花粉やダニなどのアレルゲンだった場合はTh2細胞になり、アレルゲンを排除するためのIgE抗体を作るようB細胞に指示を出します。この際に分泌される生理活性物質は、IL-4(インターロイキン4)です。
本来は、IL-4がTh1細胞の働きを、IFN-γがTh2細胞の働きを抑制しているため、Th1細胞とTh2細胞のバランスが保たれています。バランスが保たれていれば、花粉症などのアレルギー症状は見られません。
しかし、食生活や生活習慣の乱れなどによりTh2細胞が増えてバランスが崩れてしまうと、アレルギー症状が生じてしまうのです。
なぜヨーグルトが花粉症に良いのか
花粉症の症状を緩和するためには、Th1細胞とTh2細胞のバランスを改善する必要があります。
そこで役立つのが乳酸菌です。乳酸菌にはTh2細胞の増殖を抑制する働きがあるとされているため、摂取することで花粉症などのアレルギー症状が起こりにくくなる効果が期待できます。
このように、乳酸菌にアレルギー症状緩和の効果が期待できることから、ヨーグルトは花粉症に良いといわれているのです。
ただし、ヨーグルトであれば何でも良いというわけでもなく、加糖ヨーグルトはできるだけ避けたほうが良いでしょう。なぜなら、砂糖は免疫力を低下させてしまうからです。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌の効果をより得たいのなら、無糖のものを選ぶようにしましょう。
乳酸菌は種類によって効果が異なる
乳酸菌には種類があり、インフルエンザにはR1、プリン体にはPA-3など期待できる効果もさまざまです。
花粉症に対して効果が期待できる乳酸菌は、フェカリス菌やL-92乳酸菌などです。
フェカリス菌はサイズが小さいのが特徴であり、一度で多くのフェカリス菌を摂取できます。
L-92乳酸菌はTh2細胞を活発にする物質を抑え、花粉症特有の症状を緩和することが実証されています。
この他にも、L-55乳酸菌やLGG乳酸菌には花粉症だけでなく、アトピーの症状も和らげる効果が期待できます。
ヨーグルトを購入する際には、花粉症に効果が期待できる乳酸菌が含まれているかどうかきちんとチェックしましょう。
ヨーグルトはあくまでも予防
ヨーグルトには花粉症の症状を緩和してくれる効果が期待できますが、花粉症の症状が出てから食べても効果はあまり実感できません。
あくまでも花粉症対策として、花粉症が流行する2〜3カ月前からヨーグルトを食べることが大切です。
ヨーグルト摂取を習慣づけて、花粉症になりにくい体質を目指しましょう。
らでぃっしゅぼーやでは、こだわりの安心な食材を多数ご用意しております。
<らでぃっしゅぼーやのこだわり>
・有機・低農薬野菜と無添加食品をお届け
・独自の生産基準で安全とおいしさを追及
・年間取り扱い商品約12,000品目の中から選べる
是非ためしてみてくださいね。