らでぃっしゅぼーやのお米「新潟謙信の郷お米」

お米は私たちの食卓の中で一番身近な存在のひとつです。
家庭ごとに好みの品種、炊き方、食べ方はそれぞれ。
まさに家庭の味の原点です。
さあ、今年も新米の季節がやってきました。
全国の生産者たちが思いを込めてつくったお米が続々と登場します。
家族の心をホッと和ませてくれる「我が家の味」。
今年もたっぷりとお楽しみください!
自然が育てるお米
環境のバランスこそ命
らでぃっしゅぼーやでは25年間、できるだけ農薬、化学肥料に頼らないで育てられたお米をご紹介してきました。今でこそ有機米や特別栽培米などとよく耳にするようになりましたが、25年前に農薬に頼らずお米をつくるということは、果てしないチャレンジだったのです。
苦労の果てに生産者がたどり着いたのは、少し意外な答えでした。それは「地域の環境を守る」ということでした。太陽、水、空気、土壌、無数のいきもの。これらが自然のままで循環している環境こそ、持続可能なお米づくりに不可欠なことだったのです。
米農家は研究者!?
安全なお米づくりに欠かせないものはもうひとつあります。それはつくる人たちの「工夫」。どうすれば薬を使わずに雑草を取り除けるか、どうすれば化学肥料を使わずに丈夫な稲に育てられ、お米の食味を上げられるか。除草剤をまくか、化学肥料を与えればすぐに解決できたかもしれない数々の困難を、生産者たちは地元の環境への責任感と安全な農業の研究を続けることで乗り越えてきました。
そんな熱心な生産者たちが、お米を食べた人がどんな感想を持つのか知りたいというのは当然のこと。らでぃっしゅぼーやは、そんなつくる人と食べる人が今までもこれからも、直接繋がっていられるような仕組みづくりに取り組んでいます。それは誰が、どんな場所で、どんな思いでつくったお米かが、食べる人にとって、もっと身近に感じられる仕組みなのです。
らでぃっしゅぼーやのお米の産地は北海道から九州まで、日本全国に存在します。全国の熱心な「研究者」に、今後とも温かいエールをお願いします。
一粒残らず「○○さんのお米」を!
安心・安全で環境に配慮したお米をお届けするのはもちろんのこと。
安全なお米一筋25年のらでぃっしゅぼーやではもうひとつがんばっていることがあります。
それが産地単独米をお届けすることです。
つまり「○○県の○○さんのつくったお米」の袋には、100%、「○○県の○○さんのつくったお米」しか入っていないということ。
こんなふうに混じり気なしの「産地単独米」を提供できるのはらでぃっしゅぼーやの大きな誇りです。
毎日の食卓に欠かせないお米だからこそつくった人の気持ちまでお届けしたい。
そんな思いをかたちにしたのが「らでぃっしゅぼーやのお米」です。
新潟県上越市「謙信の郷」流
僕たちのお米はこうしてできています
らでぃっしゅぼーやの「コシヒカリ」をつくっている新潟県の「謙信の郷」で今年の田んぼの様子を聞いてきました。
農薬に頼らないお米づくりにはどんな知恵が詰まっているのでしょうか?
生産者たちの情熱をたっぷりとお届けします。
アイガモ・米ぬか除草
アイガモは雑草を食べ、土をやわらかくしてくれる有難い存在。 米ぬかは、酒どころ上越の蔵元・丸山酒造場から直接分けてもらいます。米ぬかが土中で腐敗して土壌表面が酸欠状態になることで、雑草の発芽を抑える働きがあります。
人力除草機
幅6メートルはあろうかという巨大な人力除草機は、なんと生産者の手づくり! ハウスの資材を利用してつくっています。巨大な櫛のようになっていて、田んぼの中を網の目のように引いて雑草を取り除きます。かなりの重労働!
BMW使いたい放題!
畜産や野菜栽培も盛んな「謙信の郷」。牛を育てている井澤さんの牛舎にはBMW(バクテリア・ミネラル・ウォーター)のプラントがあります。BMWとは、家畜のし尿などをバクテリア(微生物)とミネラル(鉱物)の自然浄化作用で浄化し、生物活性水を生成する技術。ミネラルの凝縮液として、家畜や植物の健康を促進する効果があります。このBMWは「謙信の郷」のメンバーならば使いたい放題! 皆さんお米に野菜に、と活用しています。
疎植栽培
「謙信の郷」で盛んな農法。稲を植える間隔を広げ、さらに一株ごとの茎数も少なくすることで、1本1本の茎を太く強く育てます。間隔が広いことで風通しもよく、さらに茎が太く丈夫なので病気に強くなります。
「谷内(やち)」は宝
一面田んぼが広がる地域の片隅に、一際たくさんのトンボが群生する沼がありました。これは「谷内(やち)」という沼で、地元の人は「ヤチイケ」と呼びます。これは縄文時代に自然発生した沼で、小さな沼でありながら数々の貴重ないきものが生息することで、地元の人々が大切に管理している沼です。日照りが続く時は水源になり、田んぼを元気にしてくれるいきものを育む大切な存在です。
みんな仲良し
「謙信の郷」は若い後継者が元気! 若い生産者が横のつながりを大切にしながら地域を守っています。数人で集まって草笛を吹いて笑い合っている姿は小学生の仲良しグループのような雰囲気。仕事の悩みも積極的に話し合うのだとか。
いかがでしたでしょうか。
らでぃっしゅぼーやでは、こだわりの安心な食材を多数ご用意しております。
<らでぃっしゅぼーやのこだわり>
・有機・低農薬野菜と無添加食品をお届け
・独自の生産基準で安全とおいしさを追及
・年間取り扱い商品約12,000品目の中から選べる
是非ためしてみてくださいね。
らでぃっしゅポケットでは生活を便利にする情報をお届けします。