節分に食べる恵方巻き!その由来や食べる方角、レシピをご紹介!

節分に食べる恵方巻き!その由来や食べる方角、レシピをご紹介!

節分のイベントが近づくと、野菜を使ったものなど色々な恵方巻きが販売されます。

毎年、恵方巻きとは何かよくわからずに食べているという方に、今回は恵方巻きの由来、2018年に食べる方角やレシピなどを詳しくご紹介します。

より楽しく節分を迎えてくださいね。

2月3日、節分に食べる「恵方巻き」の由来とは

 

恵方巻きとは、大阪の花街で江戸時代から明治時代にかけて節分のお祝いの際に食べたり、商売繁盛などを祝う際に食べたりしていた巻きずしのこと。

そこから全国に広まっていったと言われています。

商売繁盛を祈りながら花街を訪れる商人や、大阪の子供たちの間で食べられていたそうです。 

毎年変わる方角!恵方巻き、2018年の方角はどっちを向いて食べる?

 

歳徳神(としとくじん)という名の神様がいらっしゃる場所を「恵方」と言います。

その年の金運や幸せといった福徳を司っていると言われているのが歳徳神で、「正月様」「年徳」「年神様」などとも呼ばれています。日本では主に関西方面で、昔からとても親しまれている神様です。

 

歳徳神は毎年いる場所を変えるそうなので、恵方も毎年変わるというわけです。

歳徳神がいる恵方に向かって様々な事を行うと縁起がいいと言われているので、昔から節分の時に恵方巻きを食べるだけではなく、初詣の時も恵方の方向にある神社に参拝したり、初めての事を行う時は恵方を向いて行ったりされていたそうです。

 

2018年(平成30年)の恵方は、南南東です。 

恵方巻きの具は何を入れる?

 

昔は「恵方巻き」という名前ではなく、「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」と呼ばれていたようです。

中に入れる具は七福にちなんで、太巻き寿司も丸かぶり寿司も7つの具を入れて巻くのが主流なので、恵方巻きも7つの具を入れて作られるようになったそうです。

 

縁起を担いで7つの具を入れるということ以外には、具材には何を入れなければならないといった決まりはありません。

そのため基本の具材の他にも、海鮮巻きやサラダ巻きといった恵方巻きが販売されています。

 

自分で作る場合には、作りやすいものや好みの具材を入れることをおすすめします。

7つの具材を入れる、という事は忘れないでくださいね。 

「サラダ恵方巻き」の簡単レシピ

 

※実際の写真とは異なります

 

身近な食材を使った、家庭で簡単に作れる恵方巻きレシピをご紹介します。

 

<材料>

・酢飯 適量

・焼き海苔 1枚

・レタス 適量

・きゅうり 適量

・ハム 適量

・たくあん 適量

・カニかま 3本

・シーチキン 1缶

・マヨネーズ 大さじ1

・卵焼き 縦6等分にして1.5本

 

<材料>

1、酢飯を作って粗熱を取っておきます。

2、卵焼きを焼きましょう。横に細長く切ります。

3、レタスは洗って水気をきっておきます。きゅうりは縦4等分に切っておきましょう。ハムとたくあんは細切りにしておきます。

4、シーチキン缶は油をきりマヨネーズで和えます。かにかまは適当に割いておきます。

5、巻きすに焼き海苔を置いて、のりしろ部分を残してご飯を敷きます。その上に用意した具材をのせて、しっかりと巻いたら完成です。

 

関東の方にはあまりなじみのなかった恵方巻きですが、とっても美味しいですよ。

縁起を担いで家族と食べるのも、きっと楽しいと思います。ぜひ作ってみてくださいね。

 


いかがでしたでしょうか。

らでぃっしゅぼーやでは食べ方を工夫して野菜を美味しく食べる方法をお届けします。

また、こだわりの安心な食材を多数ご用意しております。

<らでぃっしゅぼーやのこだわり>
・有機・低農薬野菜と無添加食品をお届け
・独自の生産基準で安全とおいしさを追及
・年間取り扱い商品約12,000品目の中から選べる

是非ためしてみてくださいね。

おためしセットの詳細はこちら

 

らでぃっしゅポケットでは生活を便利にする情報をお届けします。