2018年1月26日
【もやしレシピ3選】安くておいしい!お腹いっぱい食べたい!

毎日お腹がペコペコの子どもにいっぱい食べさせてあげたいけれど、食費がかかって困る…という方も多いのではないでしょうか。
安くてお腹いっぱい食べられる材料は、ズバリ「もやし」です。今回はもやしのナムル、もやし炒め、もやしのサラダのレシピをご紹介します。
おいしいもやし料理をお腹いっぱい食べてくださいね。
「ピリ辛もやしナムル」のレシピ
※実際の写真とは異なります
もやしと小松菜をゆでて調味料と混ぜるだけなので、あともう1品というときにオススメのレシピです。
ピリッと辛いので、お父さんのおつまみにもいいですね。
辛いのが苦手なお子さんがいるご家庭は、豆板醤とラー油を抜いて作ってもおいしく食べられます。
【材料(4人分)】
もやし 1袋
小松菜 1束
<調味料>
しょうゆ 大さじ1
ごま油 大さじ1
鶏ガラスープの素 大さじ1
ニンニクチューブ 3cm分
豆板醤 小さじ2
ラー油 適量
※辛いのが苦手な方は豆板醤とラー油を抜いてください。
【作り方】
1.もやしはよく洗い、ザルにとって水気を切る。
2.小松菜は5cmの長さに切る。
3.鍋にお湯をたっぷりとわかして、もやしと小松菜をゆでる。
4.もやしが透き通ったら、お湯からあげて湯切りする。
5.<調味料>をボウルに入れてよく混ぜ、4を入れて味がなじむように混ぜてできあがり。
「豚こまともやしのカレー炒め」のレシピ
※実際の写真とは異なります
いつもの野菜炒めも、カレー粉を使うことで新鮮な味に変身!
いろいろな野菜をモリモリ食べられます。
白いごはんをついつい食べ過ぎちゃうかも。
【材料(4人分)】
豚こま切れ肉 200g
もやし 1袋
キャベツ 葉2枚分
にんじん 1/4本
舞茸 1房
<調味料>
しょうゆ 大さじ2
しょうがチューブ 3cmぐらい
カレー粉 小さじ2
塩こしょう 適量
【作り方】
1.もやしはよく洗い、ザルにとって水気を切る。
2.キャベツと舞茸は一口大に切って、にんじんは薄い短冊切りにする。
3.ボウルに<調味料>を入れて混ぜておく。
4.フライパンにサラダ油(分量外)を熱して、豚肉を炒める。
5.4の豚肉の色が変わったら、にんじん、キャベツ、舞茸を入れて炒める。
6.5の野菜に火が通ったら、もやしを入れてさっと炒める。
7.3の調味料を5に入れて炒めたらできあがり。
「もやしといかの中華風サラダ」のレシピ
※実際の写真とは異なります
いつものもやしサラダにいかをプラスすると、食感が変わってたくさん食べられます。
からしの代わりに粒マスタードを使ってもおいしいです。
【材料(4人分)】
もやし 1袋
いか 1杯
きゅうり 1本
<調味料>
米酢 大さじ5
しょうゆ 大さじ3
ごま油 小さじ1
ごま 少々
からし 適量
※辛いのが苦手な方は、からしを抜いてください。
【作り方】
1.もやしはよく洗い、ザルにとって水気を切る。
2.いかはワタを抜いて、胴は輪切りにして足は食べやすい大きさに切る。(小さいお子さんがいる家庭は、いかの胴の輪切りをさらに半分にすると食べやすいです)
3.鍋にお湯をたっぷりとわかして、もやしをさっとゆでて湯切りする。
4.もやしをゆでた鍋にいかを入れて、さっと湯通ししてもやしと一緒に少し冷ます。
5.きゅうりは千切りにする。
6.ボウルに<調味料>を混ぜて、冷ましたもやしといかときゅうりを入れて混ぜればできあがり。
安い・簡単・美味しいの三拍子そろったもやしのレシピ。
ぜひ試してみてくださいね。
いかがでしたでしょうか。
らでぃっしゅぼーやでは食べ方を工夫して野菜を美味しく食べる方法をお届けします。
また、こだわりの安心な食材を多数ご用意しております。
<らでぃっしゅぼーやのこだわり>
・有機・低農薬野菜と無添加食品をお届け
・独自の生産基準で安全とおいしさを追及
・年間取り扱い商品約12,000品目の中から選べる
是非ためしてみてくださいね。
らでぃっしゅポケットでは生活を便利にする情報をお届けします。