簡単に作れて長持ちするから便利!日持ちする常備菜おすすめレシピ3選

簡単に作れて長持ちするから便利!日持ちする常備菜おすすめレシピ3選

お野菜だけの「なす南蛮」

※写真はイメージです

 

3種類のお野菜だけで作る「なす南蛮」。
お肉を使用していないのでヘルシーですが、濃い目の味付けなので十分メインのおかずになります。
冷蔵庫で5日ほど保存可能です。

 

【材料】
なす…3本
にんじん…1本
玉ねぎ…1個
しょうゆ…大さじ2
酢…大さじ2
砂糖…大さじ2
サラダ油…適量
片栗粉…適量

 

【作り方】
①なすをひと口大の乱切りにし、アクを抜くため10分ほど水にさらします。
②にんじんを千切りに、玉ねぎを薄切りにします。
③フライパンにサラダ油を引き、にんじんと玉ねぎを中火でしんなりするまで炒め、皿にあげておきます。
④水から出したなすに片栗粉をまぶし、フライパンにサラダ油を多めに引き中火で炒めます。フライパンは、にんじんと玉ねぎを炒めたフライパンを洗わずにそのまま使用してOKです。
⑤なすに油が十分に回ったら、にんじんと玉ねぎを投入します。
⑥しょうゆ・酢・砂糖を合わせて全部フライパンに入れます。
⑦調味料が混じり、とろみがつけば完成です。

 

【ポイント】
・なすに片栗粉をまぶしているので、水溶き片栗粉を入れなくても勝手にとろみがつきます。
・調味料の割合は「1:1:1」。これを守って量を調整すれば、好きな濃さにすることができます。
・がっつりメインにしたいときは、ひと口大に切った鶏肉を入れると、よりがっつりとしたメニューになります。

 

お野菜だけの「なす南蛮」のお料理に役立つらでぃっしゅぼーやのなすはこちらをチェックしてください。

 

切って煮るだけ「こんにゃくとちくわの煮物」

※写真はイメージです

こんにゃくとちくわだけで作る、和風の簡単おかずです。
副菜としても便利ですし、ちょっとしたおつまみにもなりますよ。
冷蔵庫で5日ほど保存可能です。

 

【材料】
こんにゃく…1枚
ちくわ…1袋(5本入り)
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
だし汁…50?(水50?+粉末のだしでもOK)
かつおぶし…適量
サラダ油…適量

 

【作り方】
①こんにゃくを沸騰したお湯に2〜3分入れてアク抜きをします。アク抜き済みのこんにゃくを使えば、この工程は省けます。
②ちくわは輪切りにし、こんにゃくは手綱こんにゃくにします。
③深めのフライパンにサラダ油を引き、ちくわとこんにゃくを中火で軽く炒めます。
④しょうゆ・みりん・だし汁を全て加え、弱火で煮込みます。
⑤汁気がなくなってきたら火を止め、かつおぶしを混ぜて完成です。

 

【ポイント】
・かつおぶしを混ぜるのは味付けの意味もありますが、水気を吸わせる目的もあります。お弁当に入れる際は、かつおぶしを多めに混ぜて、しっかりと汁気を吸ってもらいましょう。
・お弁当用に作る際は、こんにゃくは手綱こんにゃくではなく、ひと口大にちぎるかサイコロ状に切った方がお弁当箱に詰めやすいです。

 

「こんにゃくとちくわの煮物」のお料理に使ってほしいらでぃっしゅぼーやのこんにゃくはこちらをご確認ください。

また、こだわりのちくわはこちらからチェックしてください。

 

 

彩り豊か「にんじんとピーマンの炒め物」

※写真はイメージです

 

にんじんとピーマンだけで作る炒め物。
調味料がめんつゆだけなので、本当に簡単に作れます。
ピーマンの苦みが緩和されるため、お子様でも美味しく食べることができますよ。
冷蔵庫で5日ほど保存可能です。

 

【材料】
にんじん…1本
ピーマン…3個
めんつゆ…大さじ1
いりごま…適量
ごま油…適量

 

【作り方】
①にんじんとピーマンを千切りにします。同じ長さと厚さになるように切れば食べやすいですし、味のつき方も均等になって美味しさがUPします。
②フライパンにごま油を引き、中火でまずにんじんを炒めます。
③にんじんがしんなりしたら、ピーマンを加えます。
④にんじんにもピーマンにも火が通りしんなりしたら、めんつゆを加えます。
⑤汁気がなくなったら皿に盛り、いりごまをふれば完成です。

 

【ポイント】
・めんつゆの量はお好みで。野菜の量に合わせて増減してください。
・しいたけや豚肉を加えても美味しいですよ。味付けはめんつゆだけでも大丈夫です。

 

「にんじんとピーマンの炒め物」のお料理にはらでぃっしゅぼーやの新鮮なにんじんをお試しください。

また、ピーマンはこちらからチェックしてください。