部屋干しのイヤな臭いを防ぎたい!原因と予防方法について

梅雨のこの時期、洗濯物を部屋干しする機会が増えてきているのではないでしょうか?
そんな時に頭を悩ますのが部屋干し臭。せっかく洗ったのに、洗濯物の臭いが気になってしまうことってありますよね。
そこで、今回は部屋干し臭の原因と予防方法について紹介していきます。
部屋干し臭の原因はなに?
洗濯物から部屋干し臭がしてしまう原因は、中鎖アルデヒド、中鎖アルコール、ケトン、脂肪酸、窒素化合物、硫黄化合物などの物質です。洗濯だけでは落ちない皮脂汚れや、それらの汚れをエサにして繁殖した雑菌によって作り出されるものです。
部屋干しの場合、外干しと比べると洗濯物が乾くまでに時間がかかってしまいがちです。そのため、雑菌が繁殖しやすく、イヤな臭いがついてしまうことがあるのです。
どうすれば部屋干し臭は防げるの?
それではイヤな部屋干し臭を防ぐ方法について、洗濯方法と干し方に分けて紹介します。
まずは以下で紹介するポイントを押さえておきましょう。
洗濯方法における予防
洗濯前の衣類にはたくさんの雑菌がついています。
まずは、洗濯前にこの雑菌を増やさないように注意してください。濡れたままの状態で衣類を放置することは厳禁。
「どうせ洗うから」とそのままにしておくと、雑菌が増えてしまいます。
濡れた衣類はハンガーにかけておきましょう。臭いが気になる洗濯物には、除菌・消臭スプレーなどを使用するのもおすすめです。
洗濯時のポイントは、除菌・抗菌の効果がある洗剤を使うことです。また、部屋干し用と書かれている洗剤などを選ぶとよいでしょう。
洗剤の量を多めにする必要はありません。洗剤の量が多すぎると、すすぎ残りの心配があります。すすぎ残りは洗濯機のカビの原因になってしまいます。
洗濯をする際は、洗濯機の中に洗濯物を詰め込みすぎないことも大切です。詰め込みすぎると汚れが落ちにくく、臭いのもとになってしまいます。余裕をもって洗える量にしておきましょう。
このほか、節水として、お風呂の残り湯を使って洗濯をするご家庭も多いでしょう。確かに節水には効果的ですが、お風呂の残り湯には雑菌も多く含まれています。残り湯は「洗い」のみに使用して、「すすぎ」には水道水を使うようにしましょう。
干し方における予防
部屋干し臭を防ぐためには洗濯物をいかに早く乾かすかがポイントです。
洗濯が終わったら洗濯槽に洗濯物を放置したままにせず、すぐに洗濯機から出しましょう。
洗濯物を干す際には、風通しをよく干すことが大切。洗濯物と洗濯物の間を隙間なく並べてしまうと乾きにくくなります。間隔を開け、風が通る道を作るようにしましょう。扇風機やエアコンの風を当ててもOKです。
洋服の種類によっても干し方には工夫が必要です。
例えば、ワイシャツなどボタンが付いているものはボタンをはずし、ジーンズなどの衣類は裏返して干します。なるべく空気や風に触れるように意識してください。
洗濯槽も清潔に保つことがポイント
「洗濯方法と干し方を工夫してもまだ臭いがする…」という場合、洗濯槽の雑菌やカビが原因かもしれません。まずは、洗濯槽クリーナーを使って洗濯機を綺麗にしましょう。普段からなるべく洗濯槽にカビが生えないように清潔に保つ必要があります。
どうしても洗濯機の汚れが気になる場合には、専門業者に依頼して、洗濯機をクリーニングしてもらうという方法も効果的です。
また、洗濯槽はフタを開けておきましょう。閉めておくと湿度が高くなり、雑菌が増殖しやすいためです。
部屋干しにはどんな洗剤を使うべき?
部屋干しで使う洗剤は、「除菌・抗菌」、「部屋干し用」などが表記されているものを選びましょう。
洗剤の種類は、粉末や液体、ジェルボール剤など様々です。基本的に洗浄力が最も高いのは粉末洗剤とされています。洗濯物の汚れが少ないときや、洗濯時間を短くしたいときには、液体洗剤がおすすめです。
洗濯用洗浄剤「バジャン」
肌へのやさしさと、高い洗浄力を兼ね備えた洗濯用洗浄剤「バジャン」がおすすめです。
界面活性剤に頼らず、陰イオンの力で合成洗剤以上の洗浄力を発揮するバジャン。主成分は無機塩なので、衣類に洗浄成分が残らず、臭いの原因となる有機物の繁殖の心配も少なくなります。
肌へのやさしさはもちろん、泡立ちを抑えて「すすぎ1回」を実現し、時間と水を節約できるのも魅力的。
【毎日のお洗濯にバジャンの7つのいいこと】
POINT1.すすぎは1回
泡立ちが少なく「すすぎ1回」でOK。落とした汚れが再び衣類に付着する「再汚染」の心配がないので1回のすすぎでも安心。
POINT2.界面活性剤ゼロ
肌に負担がかかる界面活性剤が衣類に残らず、肌の敏感な赤ちゃんの肌着洗いにも最適。
POINT3.合成洗剤に優る洗浄力
ドイツの調査機関が、世界的大手メーカーの合成洗剤と比較した結果、合成洗剤以上の洗浄力を実証。頑固なタンパク質汚れもスッキリ落とせます。
POINT4.部屋干し臭軽減
主成分の重曹に消臭効果があるうえ、臭いの原因である有機物を含まず雑菌を寄せつけません。
POINT5.自然にふんわり
繊維の弾力性や柔軟性、吸収性を生かして洗い上げるので、ふっくらやわらかな仕上がりに。
POINT6.洗濯槽のカビ防止
カビの栄養となる有機物が残りにくいので、洗濯槽クリーナーなしでも汚れにくい環境を保ちます。
POINT7.海や川の水も安心な成分
主成分は重曹、炭酸塩、けい酸塩(ドラム式)。河川を汚さず、選択水でメダカが生きられる安心成分です。
いかがでしたでしょうか?今回は部屋干し臭の原因と予防法について紹介してきました。
洗濯の方法や干し方を工夫することによって部屋干し臭を防ぐことができます。梅雨の時期でもさわやかな洗い上がりを実現しましょう。