ルッコラの旬とは?手軽に作れるサラダレシピも合わせてご紹介!

「ルッコラ」といえば、サラダに使われているのをよく目にしますよね。
元々は地中海沿岸が原産の食用ハーブで、主にイタリア料理に使われています。
ほのかな辛味とシャキシャキの食感が食欲をそそりますよね。
今回はそんなルッコラの旬や、手軽に作れるルッコラのサラダレシピも合わせてご紹介します。
ルッコラの旬とは?
ルッコラは通年流通しているハーブですが、もちろん旬の季節があります。
ルッコラの食べ頃は、11〜12月です。
ルッコラは地中海沿岸が原産の食用ハーブで、正式名称は「ルッコラ・コルティヴァータ」といいます。
イタリア料理ではこの他に「ルーコラ」「ルケッタ」と呼ばれ、英語では「ロケット」と呼ばれています。
和名は「キバナスズシロ」という名前で、ほのかに白いクリーム色の花を咲かせます。
ルッコラといえば葉の部分を食べるイメージが強いですが、他にも用途はたくさんあります。
種子から採取した油をピクルスに使用したり、砕いた種子をハーブティーとして利用したりと、地域によってさまざまな活用のされ方があります。
ルッコラの風味を味わいたい方は、葉の色が濃いものがオススメ。色が濃いものほど風味が強い傾向にあります。
反対にルッコラ特有の辛味が苦手な方は、若くて茎が細い葉のものがソフトな風味なので、好みによって選んでみてくださいね。
色味が黄色がかっているルッコラは鮮度が落ちているものなので要注意。
茎葉が鮮やかな緑色で、みずみずしいものを選びましょう。
旬のルッコラと生ハムのサラダ
※実際の写真とは異なります
【材料】 4人分
- ルッコラ 1パック
- 紫たまねぎ 2分の1個
- 生ハム 100g
<ドレッシング>
- エクストラバージンオイル 大さじ1
- 粒マスタード 小さじ2
- 醤油 小さじ1
- はちみつ 小さじ1
- 塩、こしょう 適量
【作り方】
- 紫たまねぎを薄切りにし、生ハムは一口大にちぎります。
- ルッコラを皿にのせ、その上に紫たまねぎと生ハムを散らします。
- エクストラバージンオイル、粒マスタード、醤油、はちみつ、塩、こしょうをよく混ぜ合わせます。
- 混ぜ合わせたドレッシングを全体に行き渡るようにかけて、できあがりです。
ルッコラと鯛のカルパッチョサラダ
※実際の写真とは異なります
【材料】 4人分
- 刺身用の真鯛 1さく
- ルッコラ 1パック
- 紫たまねぎ 1個
- ラディッシュ 1個
<ドレッシング>
- エクストラバージンオイル 大さじ2
- レモン汁 大さじ1
- お酢 小さじ1
- 塩、こしょう 適量
【作り方】
- 鯛を2mmほどの厚さに薄く切り、重ならないように皿に並べます。
- 鯛に塩、こしょうを適量ふります。
- 紫たまねぎとラディッシュを薄切りにして、皿にバランス良く散らします。
- ルッコラをざく切りにして、皿の中央に乗せます
- 塩、こしょう、お酢、レモン汁、エクストラバージンオリーブオイルをよく混ぜ合わせます。
- 混ぜ合わせたドレッシングを全体に行き渡るようにかけて、できあがりです。
いかがでしたか?手軽にルッコラの風味と食感を味わえるルッコラのサラダ。
ぜひ色々なバリエーションで作ってみてくださいね。
いかがでしたでしょうか。
らでぃっしゅぼーやでは、こだわりの安心な食材を多数ご用意しております。
<らでぃっしゅぼーやのこだわり>
・有機・低農薬野菜と無添加食品をお届け
・独自の生産基準で安全とおいしさを追及
・年間取り扱い商品約12,000品目の中から選べる
是非ためしてみてくださいね。
らでぃっしゅポケットでは生活を便利にする情報をお届けします。