【使ってみた】本当に効くの?植物グッズ大図鑑

【使ってみた】本当に効くの?植物グッズ大図鑑

らでぃっしゅぼーやでは植物の力で暮らしを守ってくれるグッズをたくさんご紹介しています。これって本当に効くの?使い心地ってどう?そんな疑問にお答えすべく、編集部で実際に使ってみました!

 

バシッと効いて香りはサッと引くカンフルオイル

 

くすの木から抽出されるカンフル成分は、日本で古くから防虫剤として使われてきたいわゆる「樟脳」( しょうのう) のこと。もともと高い防虫効果で知られる成分ですが、あくまでくすの木からとった天然成分なので、防虫だけでなく、服にしみついた匂いや収納の中のこもった匂いにも効果的。化学合成された防虫剤とは違い、陰干しすればすぐに香りが抜けるのも魅力のひとつです。

しょうのうイメージ写真

 

くすの木でできたブロックにカンフルオイルをたらして衣装ケースに。もちろん、衣服にくすの匂いがつきますが、陰干しして半日で匂いはすっかり消えました。

 

匂いにもカビにも!月桃薫

 

月桃は日本では主に沖縄に、昔から自生している芳香性の植物です。沖縄ではお餅を月桃の葉で包む習わしがあるほど、安全な植物。包んだお餅が傷んだりカビたりしないことから、月桃に防虫・抗菌・防カビ作用があることがわかりました。この「月桃薫」は、冷蔵庫を消臭するだけでなく、高い抗菌作用によって食べものを長持ちさせる効果も期待できます。

冷蔵庫写真

 

一度切ったり皮を剥いたりした野菜は、傷みやすくなります。そんな時、月桃の抗菌効果は嬉しいもの。にらやにんにくなど、匂いの強い野菜のそばにもオススメです。

 

食べ物のそばでも安心!AUROキッチンお掃除スプレー

 

ドイツの「AURO」社は植物由来の有機塗料メーカー。
このお掃除スプレーは同社で開発された、重炭酸ナトリウムと炭酸ナトリウムを洗浄主成分として、レモンオイル、ローズマリーオイルを配合したもの。生分解性も証明済み。油汚れだけでなく、時間の経ったコゲ汚れにも効果的です。

AUROイメージ写真

 

飛び散った油分や匂いが取れにくいオーブンや電子レンジの庫内、冷蔵庫など、食品を入れる場所のお掃除には特に、安心素材のスプレーが重宝します。

 

お子さんの布団にも安心。ユーカリプタススプレー天使の霧

 

家ダニの代表格・ヒョウダニの忌避剤として開発されたスプレーです。オーストラリア・ビクトリア州で採れたオーガニックのブルーマリー種という希少なユーカリを100%使用しています。水、希釈液、化学合成物質、エタノールを含みません。速乾性なので布団やマットレスなど、厚手のものにスプレーしても安心です。

ベッド写真

 

ベッドやマットレスなどの干しにくい寝具にひと吹き。エタノールも入っていないので、アトピー、アレルギーをお持ちのお子さん、肌の弱いお子さんの寝具にはありがたい一品。

クッション写真

 

家族で使うソファーにもおすすめです。

 

虫よけと消臭に菊花せんこう

 

一般の蚊取り線香は、殺虫成分である「合成ピレスロイド」によって、文字どおり「蚊を殺す」のに対して、「菊花せんこう」は除虫草と除虫菊の成分で「蚊を寄せつけない」ことを目指したものです。原料である植物は自社の畑で農薬に頼らず育てられたもの。やさしい芳香はアロマテラピー効果もあります。

線香写真

 

蚊を避けるだけでなく、植物成分のやさしい香りは消臭効果も抜群。収納を開け放って焚けば、こもった匂いもすっきり!夏だけでなく1年中使えます。

 

植物がもたらす効果はひとつではない

 

もともとは化学合成成分への不安から生まれた植物由来のグッズですが、植物を原料としたことで、虫を避けるだけではない、さまざまな「いいこと」が生まれました。

 

まずは使用時の「安心感」。そして植物特有のやさしい「香り」も大きな魅力です。植物の香りをまとった服に袖を通すたびに「ああ、いいものを使っていてよかった!」と実感できる。1日の始まりにそんな穏やかでポジティブな気持ちになれるというのは、日々の暮らしの中でとても大切なことではないでしょうか。

 

洗剤や忌避剤は、とても小さなものかもしれませんが、快適な暮らしをつくる大切な要素のひとつ。この機会に気持ちまで変えてくれる植物の力を実感してみてください。