なぜ、農薬を使わざるを得ないか

「なぜ農薬を使用せざるを得ないのか」よく聞かれる質問です。
その質問にお答えしていきます。
植物には「栽培種」と「野生種」があります
「自然界の植物は、農薬や肥料なんて使わなくても毎年生えているじゃないか」というお話、時折耳にすることがあります。
「栽培種」は、野生種が持つ「身を守る武器」であるトゲ、苦味、硬皮などを武装解除されています。極度に可食部を肥大、高カロリー化させた植物です。
自然のものである「野生種」と、1万年の農耕文明の間、さまざまに品種改良された「栽培種」とでは、まったく異なる植物と考えてよいと思います。
なお、現在の食料エネルギーを「野生種」だけで確保するのは不可能です。
生産者にとって農薬を使うことは
例として、ほうれん草には糸状菌(カビ)により発症する「べと病」という、人間にとっては風邪のような病気があります。
「べと病」はその「性別」と考えると分かりやすいのですが、性質の異なる「レース」という種類が存在します。現在、日本で確認されている「レース」は8つ。
栽培されているものには、レース1〜8に対して抵抗性が備わっていますが、品種によって「1」、「1〜3」などバラバラ。相対的に新品種ほど多くのレースに抵抗性を持ち、幅が多いほど本来の「食味・風味」から遠のきます。
ここでジレンマ!
できるだけ農薬を使用せずに栽培するには、食味のあまり良くない最新品種がつくりやすく、風味を求めるなら抵抗性の少ないやや昔の品種がおすすめ。
少し乱暴な言い方ですが、個人的には殺菌剤を1〜2成分使用しても「風味のよいほうれん草」が食べたいなぁ、と考えています。
生産者にとって農薬を使用することは、間違いなくコストの増加になります。使いたくて使う生産者はいないでしょう。
品種、生育ステージ、信条、経営などを秤にかけ、効果的で法律や独自基準に合致した農薬を使用するのです。
農薬に関する記事はこちらもご覧ください。
農薬とは。農薬商品は4,000件、一方で農薬の「有効成分」は550程度の成分
いかがでしたでしょうか。
らでぃっしゅぼーやでは、こだわりの安心な食材を多数ご用意しております。
<らでぃっしゅぼーやのこだわり>
・有機・低農薬野菜と無添加食品をお届け
・独自の生産基準で安全とおいしさを追及
・年間取り扱い商品約12,000品目の中から選べる
是非ためしてみてくださいね。
らでぃっしゅポケットでは生活を便利にする情報をお届けします。