今だから見直したい、和食のこと。

皆さんは、“和食”と聞いて何を思い浮かべますか?
新年の主役料理であるおせちやお雑煮、普段の朝ごはんの味噌汁の匂い、お花見や運動会、特別な日に登場する重箱いっぱいのおにぎりやいなりずし。
学生時代に通った食堂の、日替わり定食という方もいるのでは?
和食からイメージされるものは、実にさまざま、人それぞれ。
懐石料理や寿司、天ぷら、すき焼きなど、王道の和食だけが和食ではありません。
2013年のユネスコ無形文化遺産登録を機に、世界的な注目がますます高まる和食。
一方、私たち日本人の食卓は、和食よりも世界各国の美味珍味が隆盛を極めているのではないでしょうか。
日本を感じる機会の多い新年です。
この機会に世界中から賞賛を集める和食のことを見つめ直してみませんか?
和食は絶滅危惧種?
2013年、和食が「日本人の伝統的な食文化」としてユネスコ無形文化遺産に登録されたことは、いまだ記憶に新しいニュースです。しかしこの受賞、手放しで喜んでいられないかもしれません。無形文化遺産に登録されるのは「芸能や伝統工芸技術などの形のない文化であって、地域の歴史や生活風習などと密接に関わっているもの。その中で、特に保護の必要があると認められた世界各国の文化」とされています。つまり、無形文化遺産として保護しなくてはならないほど、和食は窮地に立たされているとも言えるのです。
農林水産省によると、和食を定義する特徴は4つ。
「多様で新鮮な食材と素材の味わいを活用していること」
「バランスがよく、健康的な食生活であること」
「自然の美しさが表現されていること」
「年中行事との関わりがあること」
とされています。確かにこれらの特徴は、日本に伝わる祭りや風習、郷土料理によく見られる一方、便利になりすぎた現代人の食からは、遠ざかりつつあるのかもしれません。
和食とらでぃっしゅぼーや
らでぃっしゅぼーやの誕生は1988年。「農薬や化学肥料に頼らずに栽培した農産物や、保存料や着色料などの添加物に頼らない食品を届けたい」という思いからの出発でした。その背景には、素材自身が持つ味わいを大切にし、第五の味覚「旨味」をよりどころとする和食が、共通認識としてあったからこそ、変わることなく食材に心を砕いて来られたのかもしれません。また、海外の食材や食文化を採り入れながら、自身のものとして昇華していける和食の柔軟さも、私たちが今、海外のオーガニック食材や、洋食や中華といった異国の食習慣を広く紹介する姿勢に通じるものがあります。
しかし、らでぃっしゅぼーやの根幹を支えるのは、やはり日本の伝統的な食文化である和食です。日本が誇る伝統野菜の数々、「手作り味噌企画」などを通じた日本各地の伝統的な食文化の紹介を通じて、これからもらでぃっしゅぼーやは和食の素晴らしさ、そしてこれから進むべき道を皆さまと模索していきたいと考えています。